吉田村 (岐阜県武儀郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 15:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動きったむら 吉田村 |
|
---|---|
廃止日 | 1920年8月19日 |
廃止理由 | 合併 |
現在の自治体 | 関市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 岐阜県 |
郡 | 武儀郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 2,977人 (1919年) |
吉田村役場 | |
所在地 | 岐阜県武儀郡吉田村 |
ウィキプロジェクト |
吉田村(きったむら)は、かつて岐阜県武儀郡にあった村である。
現在の関市の中心部の一部であり、関市吉田町、長谷寺町などが該当する。新長谷寺の門前町であった。
村名はかつての郷(吉田郷[1])に由来する。
関町(現・関市中心部)とは組合役場を設置するなど、合併前からつながりは深かった。
歴史
- 江戸時代末期、旗本領、寺社(新長谷寺)領であった。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により、吉田村成立。
- 1920年(大正9年)8月19日 - 関町と吉田村が合併し、関町(現・関市)となる。
村長
教育
神社・仏閣
脚注
関連項目
- 吉田村_(岐阜県武儀郡)のページへのリンク