吉村軌一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉村軌一の意味・解説 

吉村軌一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 02:22 UTC 版)

よしむらきいち
吉村軌一
生年月日 不詳年
没年月日 不詳年
出身地 日本山口県熊毛郡大野村(現・平生町
配偶者 吉村コユキ
テンプレートを表示

吉村 軌一(よしむら きいち、生没年不詳)は江戸時代後期(幕末)から明治時代の山口県(旧周防国熊毛郡大野村、現・平生町)の人物。岩田茂穂などとともに本の翻訳に携わった。

人物

熊毛郡大野村の村長であり、同村の漢学者落合敦の助太刀によって有斐学館という私塾を開いた。この塾では英漢数の3学科を教授していたと言う。

国木田独歩と親交があり、独歩の小説にも登場する軌一の長女君子(1879-1921)は独歩に英語を教わった。

翻訳

脚注

  1. ^ 浦詩苑 - 国立国会図書館サーチ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉村軌一」の関連用語

吉村軌一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉村軌一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉村軌一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS