吉岡城 (信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡城 (信濃国)の意味・解説 

吉岡城 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 09:22 UTC 版)

logo
吉岡城
長野県
城郭構造 平山城
築城主 下條氏
築城年 文明年間
主な城主 下条信氏
廃城年 天正15年(1587年)
遺構 郭、空堀
指定文化財 なし
テンプレートを表示

吉岡城(よしおかじょう)は、長野県下伊那郡下條村にあった日本の城平山城)。

概要

文明年間に、小笠原政康の子孫である下条康氏(下条氏)によって築城。4つの空堀によって西から東にかけて、出郭、本郭、二の郭、三の郭、城下に区分される。本郭は東西112メートル、南北43メートルの規模、二の郭は本郭より広く東西170メートル、南北145メートルの連郭式の構造を持つ。

天正15年(1587年)廃城となった。現在は吉岡城址公園となっている。

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉岡城 (信濃国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡城 (信濃国)」の関連用語

吉岡城 (信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡城 (信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡城 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS