吉岡みね子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡みね子の意味・解説 

吉岡みね子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 15:39 UTC 版)

吉岡 みね子(よしおか みねこ、1948年 - )は、日本のタイ文学者。本名・峯子。

経歴

長崎県長崎市生まれ。長崎県立長崎南高等学校を経て、1971年奈良女子大学文学部英文科卒、社団法人日泰貿易協会入社(81-83年バンコク日本人学校教諭)。同協会機関誌「タイ国情報」編集長、天理大学国際文化学部准教授、2009年定年退職。同大学「サテライト」語学教室講師、広島タイ交流協会顧問[1]東大阪大学教授[2]

著書

  • 『文学で読むタイ 近代化の苦悩、この百年』創元社 1993
  • 『タイ文学の土壌 思想と社会』渓水社 1999
  • 『タイ国家と文学』溪水社 2010

翻訳

  • スワンニー・スコンター『サーラピーの咲く季節』吉岡峯子訳 段々社 現代アジアの女性作家秀作シリーズ 1983
  • ドゥアンチャイ『業の罠』大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 1986
  • サティエン・チャンティマートーン『チャオプラヤー河の流れ タイ文学と社会思想』編訳 大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 1987
  • レヌー・ワタナクン『タイ・仏教の詩』石本暁美写真 段々社 1988
  • ワット・ワンラヤーンクーン『マプラーオの楽章』大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 1989
  • 『ナーンラム タイ作家・詩人選集』タイ国言語・図書協会編 編訳 大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 1990
  • サクチャイ・バムルンポン『地、水そして花』大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 1991
  • スワンニー・スコンター『サーラピーの咲く季節』吉岡峯子訳 段々社 現代アジアの女性作家秀作シリーズ 1996
  • 『タイの大地の上で 現代作家・詩人選集』編訳 大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 1999
  • セーニー・サオワポン『敗者の勝利』大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 2004
  • M.R.ニミットモンコン・ナワラット『幻想の国』大同生命国際文化基金 アジアの現代文芸 タイ 2009

関連項目

脚注

  1. ^ 『タイ国家と文学』著者紹介
  2. ^ researchmap



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡みね子」の関連用語

吉岡みね子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡みね子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡みね子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS