古内実綱
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/01 15:09 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年1月) |
古内 実綱(ふるうち さねつな、生没年不詳)は、安土桃山時代から江戸時代初期の陸奥国の国人、戦国武将、仙台藩士。古内氏は陸奥石川氏の支族で国分氏の有力家臣であった。福沢舘(現在の宮城県仙台市泉区)の城主。
生涯
伊達晴宗の子国分盛重に臣従した。実綱は盛重の娘を娶っていたことから。後に盛重が甥である政宗に不満を持ち追放されて、外甥の佐竹義宣のもとに出奔したおり、盛重の末子の重広を匿い、養子としてこれを育てた。後に重広はその利発さから従兄の政宗に召し出され、2代藩主となる従子の忠宗側近となり、国家老に昇進した。のちに重広は養子の重安(山口重如の子)の系統を惣領として、自らの子の重直を分家させている。
- 古内実綱のページへのリンク