友永 健三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 友永 健三の意味・解説 

友永健三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 01:43 UTC 版)

友永健三(ともなが けんぞう、1944年1月10日 - )は、日本の人権活動家部落解放・人権研究所名誉理事[1]

人物・来歴

大阪市生まれ。大阪市立大学文学部哲学科入学。大学在学中の1967年2月、部落解放運動に参加[1]。同大学卒業。1982年2月、部落解放研究所理事に就任、1993年4月部落解放・人権研究所所長に就任[1]反差別国際運動(IMADR)事務局次長などを務める。大阪市立大学非常勤講師。部落差別の撤廃をはじめ、人権確立社会の実現に尽力[2]

著書

  • 『平和・人権・平等への道』解放出版社, 1984.8
  • 『部落解放と反差別国際連帯』解放出版社, 1987.7
  • 『人権とは? 国際人権規約と日本』(人権ブックレット)部落解放研究所, 1989.10
  • 『部落地名総鑑事件 その教訓と課題』(人権ブックレット)部落解放研究所, 1989.7
  • 『水平社会をめざして 部落解放運動の新しい段階』部落解放研究所, 1992.9
  • 『人権の21世紀へ 部落解放運動の挑戦』部落解放・人権研究所, 1998.9
  • 『いま、改めて「部落地名総鑑」差別事件を問う』部落解放・人権研究所, 2006.7
  • 『部落解放を考える 差別の現在と解放への探求』解放出版社, 2015.9

共編著

  • 『グローバル時代の人権を展望する 日本と韓国の対話 衡平運動80周年記念国際学術会議から』金仲燮共編著, 高正子, 安聖民, 李嘉永 訳. 部落解放・人権研究所, 2004.3
  • 『アジアの身分制と差別』沖浦和光,寺木伸明共編著. 部落解放・人権研究所, 2004.9
  • 『これからの人権保障 高野眞澄先生退職記念』松本健男,横田耕一,江橋崇共編. 有信堂高文社, 2007.7
  • 『部落史研究からの発信 第3巻(現代編)』渡辺俊雄共編著. 部落解放・人権研究所, 2009.7
  • 『部落解放論の最前線 多角的な視点からの展開』朝治武,谷元昭信, 寺木伸明共編著. 解放出版社, 2018.12

論文

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 友永健三「部落解放・人権研究所の『これまで』と『これから』」『ヒューマンライツ』366号、部落解放・人権研究所、2018年9月、11-15頁。 
  2. ^ 『部落解放を考える』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  友永 健三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「友永 健三」の関連用語

友永 健三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



友永 健三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの友永健三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS