原研二_(1949年生のドイツ文学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原研二_(1949年生のドイツ文学者)の意味・解説 

原研二 (1949年生のドイツ文学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 14:05 UTC 版)

原 研二(はら けんじ、1949年 - )は、日本のドイツ文学者大妻女子大学教授。

宮崎県生まれ[1]。1972年東京大学文学部独文科卒、1978年同大学院人文科学研究科大学院独文学博士課程中退。1978年名古屋大学教養部講師、助教授、1986年東京都立大学助教授、教授、首都大学東京教授、2007年大妻女子大学比較文化学部教授[2]、2021年退職、名誉教授[3]

ドイツ語圏を中心とした芸術表象論、建築論のほか、文化史・思想史分野での翻訳を行う。

著書

翻訳

  • 『ウィーン 聖なる春』(池内紀編、国書刊行会「ドイツの世紀末 第1巻」、1986年、新版1997年)共訳
  • ハンス・ペーター・デュル『再生の女神 セドナ』(叢書ウニベルシタス・法政大学出版局、1992年)
  • ハンス・ペーター・デュル 『サテュリコン』(叢書ウニベルシタス・法政大学出版局、1993年)
  • ジョン・ノイバウアー『アルス・コンビナトリア─象徴主義と記号論理学』(ありな書房、1999年)
  • ホルスト・ブレーデカンプ『フィレンツェのサッカー―カルチョの図像学』(叢書ウニベルシタス・法政大学出版局、2003年)
  • ホルスト・ブレーデカンプ『モナドの窓―ライプニッツの「自然と人工の劇場」』(産業図書、2010年)
  • ホルスト・ブレーデカンプ『芸術家ガリレオ・ガリレイ―月・太陽・手』(産業図書、2012年)
  • ホルスト・ブレーデカンプ『ライプニッツと造園革命―ヘレンハウゼン、ヴェルサイユと葉っぱの哲学』(産業図書、2014年)
  • エルネスト・グラッシ『形象の力―合理的言語の無力』(白水社〈異貌の人文学〉、2016年)

脚注

  1. ^ 『オペラ座「黄金時代」の幻影劇場』著者紹介
  2. ^ 大妻女子大学
  3. ^ 大妻女子大学比較文化学部「原先生ありがとうございました」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原研二_(1949年生のドイツ文学者)」の関連用語

1
100% |||||

原研二_(1949年生のドイツ文学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原研二_(1949年生のドイツ文学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原研二 (1949年生のドイツ文学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS