厄除け十六童子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 厄除け十六童子の意味・解説 

厄除け十六童子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 08:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
厄除け十六童子

厄除け十六童子(やくよけじゅうろくどうじ)は、2020年令和2年)9月18日に、大阪府貝塚市水間鉄道の「清児駅」に始まり、「水間観音駅」から龍谷山水間寺までの散策道に設置された石像。

概要

病床の聖武天皇への夢告「都の南西におられる観音菩薩をお迎えすれば、たちまち快癒するであろう」という勅命を受けて、観音菩薩探索に出立した行基白鳥に導かれて南西の方向に進んだところ、突然、白鳥は姿を消し、途方に暮れていた行基の前に童子が現われ、行基を水間にある瀧に導き、観音菩薩との出会いを成就させたという。この童子が十六童子の化身であると伝えられている。この伝説に因んで、泉南エリアで活動する「土の子陶房」によって制作されたのが、これらの像である。

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  厄除け十六童子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厄除け十六童子」の関連用語

厄除け十六童子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厄除け十六童子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厄除け十六童子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS