単極子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 単極子の意味・解説 

たんきょく‐し【単極子】

読み方:たんきょくし

モノポール


単極子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 01:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

単極子(たんきょくし、: monopole)は、スカラー場勾配が0でない発散を持つ、すなわちわき出し、吸い込みを伴う点である。

電場においては荷電粒子、磁場においては磁気単極子が相当する。

また、音響学においても用いられる[1]

場に単極子が1個だけ存在するとき、その場は球対称となる。

脚注

  1. ^ Earl G. Williams、吉川茂、西條献児訳 『フーリエ音響学』 シュプリンガー・フェアラーク東京、2005年、238頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単極子」の関連用語

単極子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単極子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単極子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS