南港発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南港発電所の意味・解説 

南港発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 13:14 UTC 版)

南港発電所
大阪府咲洲庁舎展望台より撮影
種類 火力発電所
電気事業者 関西電力
所在地 日本
大阪府大阪市住之江区南港南7-3-8
北緯34度37分3.7秒 東経135度24分17.5秒 / 北緯34.617694度 東経135.404861度 / 34.617694; 135.404861座標: 北緯34度37分3.7秒 東経135度24分17.5秒 / 北緯34.617694度 東経135.404861度 / 34.617694; 135.404861
1号機
発電方式 汽力発電
出力 60万 kW
燃料 LNG
営業運転開始日 1990年11月
2号機
発電方式 汽力発電
出力 60万 kW
燃料 LNG
営業運転開始日 1991年2月
3号機
発電方式 汽力発電
出力 60万 kW
燃料 LNG
営業運転開始日 1991年10月
公式サイト:南港発電所
テンプレートを表示

南港発電所(なんこうはつでんしょ)は、大阪市住之江区南港南7-3-8にある関西電力天然ガス火力発電所

概要

1990年11月に1号機が運転を開始、3号機までが建設された。大阪湾に面し、南港の南埠頭地区に位置する。高さ200mの煙突が特徴的。敷地内にPR館エル・シティ・ナンコウがあるが、2013年3月から休館している(のち2016年3月をもって、スポーツ施設以外は閉館となった)。2025年3月31日をもって現行の設備が廃止され、新たにコンバインドサイクル発電方式に更新される予定である[1]

1991年(平成3年)2月23日、公共の色彩賞を[2]、同年8月14日には国際照明デザイン賞(北米照明学会)をそれぞれ受賞している[3]

発電設備

  • 総出力:180万kW[4]
1号機
定格出力:60万kW
使用燃料:LNG
蒸気条件:超臨界圧Super Critical)
営業運転開始:1990年(平成2年)11月30日[2]
2号機
定格出力:60万kW
使用燃料:LNG
蒸気条件:超臨界圧(SC)
営業運転開始:1991年(平成3年)2月22日[3]
3号機
定格出力:60万kW
使用燃料:LNG
蒸気条件:超臨界圧(SC)
営業運転開始:1991年(平成3年)10月25日[3]

スカイタワー

発電所の集合煙突は大阪湾の玄関口のシンボルタワーにふさわしくモニュメンタルな曲線を生かした三角形状のデザインとしている。発電所のシンボルとも言える煙突で、地元の人たちに「南港スカイタワー」という愛称で親しまれている。その美しいフォルムとともに、白に淡いグリーンのストライプが施されている。このことから、「白ねぎくん」の愛称で地域の皆さまから親しまれている。 1990年に完成。三缶集合型鉄筋コンクリート造煙突で、高さは200メートルにもなる。

また、工場緑化を実施するなど、地域の景観との調和に配慮した発電所となっている。発電所の周りを取り囲むように設けられた「緑化マウント」と呼ばれる緑地帯は敷地面積のほぼ35パーセントとなる約18万平方メートルにもおよぶ。

出典

  1. ^ 関西電力株式会社 南港発電所における高効率コンバインドサイクル機への設備更新2024年4月26日
  2. ^ a b 『関西電力五十年史』(2002年3月、関西電力株式会社発行)1211頁。
  3. ^ a b c 『関西電力五十年史』(2002年3月、関西電力株式会社発行)1212頁。
  4. ^ 南港発電所 関西電力

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南港発電所」の関連用語

南港発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南港発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南港発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS