午後入試とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 午後入試の意味・解説 

午後入試

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/03 15:32 UTC 版)

午後入試(ごごにゅうし)とは、日本の中学受験において午後に実施されている入学試験の一形態。中学受験においては多くの学校で実施されている。

21世紀初頭、中学受験において午後入試が登場した頃はきわもの扱いされたものの、受験生にとっては午前の受験の後に受験できるため選択の幅が広がるというメリットがあり、それから数年経た後には午後入試は市民権を得ている。受験生にとっては負担も大きく、午後入試においては2教科入試としている学校も多い[1]

午後入試を受験する受験生の多くは学力的には本来に受験する層よりも高い学力を有しているために学校にとっても午後入試を実施するメリットは大きい。偏差値表を見ればいずれの学校でも午後入試の方が午前入試よりも高い偏差値が出ている[2]

2011年の中学受験では半数近くの学校が午後入試を実施していた。2011年の首都圏の午後入試の全応募者は45000人に達し、これは受験生の全員が一度は午後入試を受けているという計算になる[3]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「午後入試」の関連用語

午後入試のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



午後入試のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの午後入試 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS