千田梅二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千田梅二の意味・解説 

千田梅二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 19:49 UTC 版)

千田 梅二(せんだ うめじ、1920年[1] - 1997年[1])は日本の版画家

略歴

富山県富山市生まれ[1]。1943年、中川一政に師事[1]

出征し中国・長沙付近で終戦を迎える[1]。以後、東北各地を放浪したのち、筑豊・日炭高松一坑の採炭鉱員になる[1]

1947年に、再度絵をはじめ、1948年作家上野英信と出会ってからは版画を制作[1]。炭坑仕事唄とあわせて彫り、「労働芸術」に発表[1]

1958年、健康を害し富山に帰郷[1]。和紙すき職人の吉田桂介から型絵梁の手法を習い、カレンダーの制作などを始める[1]。1980年筑豊に転居[1]

1991年、「炭坑仕事唄板画巻」で地方出版文化功労賞次席(第4回)[1]

著書

  • せんぷりせんじが笑った! 上野英信 著,千田梅二 絵 柏林書房 1955(ルポルタージュ・シリーズ. 日本の証言 ; 第7)
  • 親と子の夜 : みんなで書いたラクガキ 上野英信 著,千田梅二 絵 麦書房 1958(雨の日文庫 ; 第1集 25)
  • 親と子の夜 上野英信 文,千田梅二 画 未来社 1959
  • 親と子の夜 上野英信, 千田梅二 画 未来社 1982
  • ひとくわぼり 上野英信 文,千田梅二 版画 裏山書房 1982
  • 親と子の夜・みんなで書いたラクガキ 上野英信 [著],千田梅二 絵 むぎ書房 1984(新編雨の日文庫 ; 第3集 8)
  • 炭坑仕事唄板画巻 千田梅二 著 裏山書房 1990
  • 千田梅二・炭坑のくらやみの唄 千田梅二 [作] 田川市美術館 2006(炭坑と画家 ; 2)
  • 親と子の夜 上野英信 文,千田梅二 画 未來社 2014

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 日外アソシエーツ現代人物情報



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千田梅二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千田梅二」の関連用語

1
14% |||||

千田梅二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千田梅二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千田梅二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS