十河景滋とは? わかりやすく解説

十河景滋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/29 03:13 UTC 版)

 
十河 景滋 / 十河 存春
時代 戦国時代
生誕 1510年永正7年)
死没 1559年永禄2年)
改名 景滋→存春
別名 存春
戒名 未詳
墓所 未詳
官位 未詳
幕府 室町幕府
主君 細川晴元氏綱
氏族 十河氏
父母 父:十河易正(存景)、母:未詳
正室:未詳
金光、養子:一存
テンプレートを表示

十河 景滋(そごう かげしげ、 永正7年(1510年)- 永禄2年(1559年))は、戦国時代の武将。別名、存春(まさはる)。讃岐国の国人で管領細川氏に仕える三好氏と共に仕える。讃岐十河城主。十河易正の子。

略歴

1526年大永6年)、三好長慶と共に寒川元政攻略を計画するが事前に発覚し、寒川氏に急襲されて敗走する。

1530年享禄3年)頃、嫡子金光が早世。三好氏の台頭と地盤強化のため、三好長慶の末弟一存を養子に迎える。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十河景滋」の関連用語

十河景滋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十河景滋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十河景滋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS