十二指腸スイッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十二指腸スイッチの意味・解説 

十二指腸スイッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/03 14:20 UTC 版)

十二指腸スイッチ(じゅうにしちょう - )とは、減量手術のひとつで、意図的に栄養吸収障害を起こすものである。

術式

手術小腸の手術を同時に、または二期的に行う。

  • 胃の左側を切除し、細長い管状の胃に形成する。(袖状胃切除術)
  • 十二指腸球部を幽門から3cm遠位で離断する。また回腸をバウヒン弁から250cmの位置で離断する。離檀された回腸の口側(上流)は、バウヒン弁から75-100cm上流の回腸に端側吻合する。離檀された回腸の肛門側(下流)は十二指腸球部に吻合する。

特徴

  • 十二指腸スイッチ術は、胃バイパス術に比べて減量効果が高いと報告された[1]

脚注

  1. ^ Søvik TT et al.Weight Loss, Cardiovascular Risk Factors, and Quality of Life After Gastric Bypass and Duodenal Switch: A Randomized Trial.Ann Intern Med. 2011 Sep 6;155(5):281-91.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十二指腸スイッチ」の関連用語

十二指腸スイッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十二指腸スイッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十二指腸スイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS