十三日講とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十三日講の意味・解説 

題目講

(十三日講 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/17 20:48 UTC 版)

題目講(だいもくこう)とは、法華宗系の信徒によって構成された

同宗の祖である日蓮が没した日(弘安5年10月13日)にちなんで毎月13日あるいはその前夜に開かれたことから十三日講とも称する。

法華経題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることで、日蓮の唱えた教義と信徒間のつながりを確認する意図があるとされる。

沿革

鎌倉時代末期から知られており、当初は血縁関係に基づく参加が重んじられて一家一族連帯の儀式としても尊重された。だが、中世後期には地縁の紐帯を強める儀式に変質するとともに周辺地域の題目講との連携や所属する寺院が属する本寺及び門流の行事・事業を支援するなど、宗派全体の信仰・経済両面から支える組織となっていった。

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三日講」の関連用語

十三日講のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三日講のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの題目講 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS