北浦村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 16:41 UTC 版)
| きたうらむら 北浦村 |
|
|---|---|
| |
|
| 廃止日 | 1954年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 北浦村、小牛田町、不動堂町、中埣村 → 小牛田町 |
| 現在の自治体 | 美里町・大崎市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 宮城県 |
| 郡 | 遠田郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 14.41 km2 |
| 総人口 | 5,901人 (『宮城県町村合併誌』、1954年3月31日) |
| 隣接自治体 | 遠田郡:小牛田町、涌谷町、不動堂町、中埣村 志田郡:敷玉村 古川市 |
| 北浦村役場 | |
| 所在地 | 宮城県遠田郡北浦村 |
| 座標 | 北緯38度34分13秒 東経140度59分44秒 / 北緯38.57014度 東経140.99569度座標: 北緯38度34分13秒 東経140度59分44秒 / 北緯38.57014度 東経140.99569度 |
| ウィキプロジェクト | |
北浦村(きたうらむら)は、昭和29年(1954年)まで宮城県遠田郡中西部にあった村。現在の美里町北浦・関根および大崎市古川桑針・古川鶴ヶ埣・古川深沼にあたる。
地理
- 河川:江合川
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、北浦村・桑針村・関根村・鶴ヶ埣村・深沼村の計5か村が合併して新制の北浦村が発足。
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 小牛田町・不動堂町・中埣村と合併し、新制の小牛田町となる。
行政
歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 鎌田常之助 | 明治22年(1889年)4月23日 | 明治26年(1893年)4月22日 | |
| 2 | 岩住源作 | 明治26年(1893年)4月23日 | 明治30年(1897年)4月22日 | |
| 3 - 4 | 佐々木養右ェ門 | 明治30年(1897年)4月23日 | 明治36年(1903年)6月1日 | |
| 5 | 大越秀三郎 | 明治36年(1903年)6月5日 | 明治39年(1906年)4月4日 | |
| 6 - 7 | 佐々木養吉 | 明治39年(1906年)5月28日 | 大正3年(1914年)7月1日 | |
| 8 - 9 | 門間勇治郎 | 大正3年(1914年)8月14日 | 大正10年(1921年)1月10日 | |
| 10 - 11 | 佐々木波吉 | 大正10年(1921年)2月16日 | 昭和2年(1927年)1月4日 | |
| 12 - 13 | 佐々木養吉 | 昭和2年(1927年)1月20日 | 昭和8年(1933年)8月28日 | 再任 |
| 14 - 15 | 千葉多利司 | 昭和8年(1933年)9月15日 | 昭和16年(1941年)9月19日 | |
| 16 | 門間要治 | 昭和16年(1941年)11月1日 | 昭和18年(1943年)3月9日 | |
| 17 | 千葉多利司 | 昭和18年(1943年)3月20日 | 昭和21年(1946年)1月4日 | 再任 |
| 18 | 佐々木勘兵衛 | 昭和21年(1946年)2月6日 | 昭和22年(1947年)4月9日 | |
| 19 | 小野寺誠毅 | 昭和22年(1947年)4月10日 | 昭和23年(1948年)5月11日 | |
| 20 | 三浦利康 | 昭和23年(1948年)6月20日 | 昭和27年(1952年)6月19日 | |
| 21 | 門間要治 | 昭和27年(1952年)6月20日 | 昭和29年(1954年)3月31日 | 再任 |
交通
鉄道
出身者
脚注
- ^ 松本成美・編『迫害に抗して』三浦政治顕彰碑建立期成会、1978年、6p頁。
参考文献
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 北浦村 (宮城県)のページへのリンク