北沢恒彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北沢恒彦の意味・解説 

北沢恒彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 09:56 UTC 版)

北沢 恒彦(きたざわ つねひこ、1934年4月22日[1] - 1999年11月22日[2])は、日本社会運動家。文筆家。元京都市役所職員。

京都市出身。黒川創は息子。北沢街子は娘。秦恒平は弟。

経歴

1952年京都府立鴨沂高等学校在学中、朝鮮戦争への反戦運動に加わり、逮捕[3]。1960年同志社大学法学部卒業[4]。また大学卒業後に製パン業の老舗・進々堂に勤め労働争議を経験。

その後、雑誌『思想の科学』の編集、執筆に関わる。1962年京都市役所勤務。66年京都市中小企業指導所に勤務、診断士となる。

京都ベ平連に参加し、67年まで事務局長を務める。

1984年大阪市立大学大学院経済学研究科修士課程修了[5]。1995年京都市役所を定年退職[6]京都精華大学で「風土論」を教える。

退職を機会に、元・米屋である自宅の店先を改造し、「編集グループSURE工房」と名づけた[6]

1999年自殺、65歳。工房は娘の街子に引き継がれた。[7][8][9]

著書

共著

翻訳

論文

参考文献

脚注

  1. ^ 編集グループSURE 2011, p. 292
  2. ^ 編集グループSURE 2011, p. 319
  3. ^ 編集グループSURE 2011, p. 297
  4. ^ 編集グループSURE 2011, p. 300
  5. ^ 編集グループSURE 2011, p. 312
  6. ^ a b 編集グループSURE 2011, p. 315
  7. ^ 日本人名大辞典
  8. ^ 『現代日本人名録』1987年
  9. ^ 『隠された地図』年譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北沢恒彦」の関連用語

北沢恒彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北沢恒彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北沢恒彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS