北方村 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 12:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| きたかたむら 北方村 | |
|---|---|
| 
      北方村は迫町に組み込まれ現在登米市
      | |
| 廃止日 | 1955年4月1日 | 
| 廃止理由 | 新設合併 北方村、佐沼町、新田村 → 迫町 | 
| 現在の自治体 | 登米市 | 
| 廃止時点のデータ | |
| 国 |  日本 | 
| 地方 | 東北地方 | 
| 都道府県 | 宮城県 | 
| 郡 | 登米郡 | 
| 面積 | 22.53km2 | 
| 総人口 | 5,808人 (『宮城県町村合併誌』、1955年3月31日) | 
| 隣接自治体 | 登米郡:佐沼町、石森町、南方村、新田村、石越村 栗原郡:若柳町 | 
| 北方村役場 | |
| 所在地 | 宮城県登米郡北方村 | 
| 座標 | 北緯38度42分10秒 東経141度09分37秒 / 北緯38.70275度 東経141.16031度座標: 北緯38度42分10秒 東経141度09分37秒 / 北緯38.70275度 東経141.16031度 | 
| ウィキプロジェクト | |
北方村(きたかたむら)は、昭和30年(1955年)まで宮城県登米郡北西部にあった村。現在の登米市迫町北方にあたる。
地理
- 河川:迫川
沿革
- 明治11年(1878年) - 北方村が栗原郡から登米郡に移管される。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、北方村のうち佐沼城下町を割いて佐沼町とし、残部を以て新制の北方村を発足させる。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 佐沼町・新田村と合併し、迫町となる。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 上野甚三郎 | 明治22年(1889年)4月23日 | 明治24年(1891年)3月30日 | |
| 2 | 阿部正太夫 | 明治24年(1891年)4月6日 | 明治28年(1895年)2月12日 | |
| 3 | 一迫平吉 | 明治28年(1895年)4月30日 | 明治36年(1903年)5月9日 | |
| 4 | 尾形清八 | 明治36年(1903年)5月11日 | 明治38年(1905年)1月12日 | |
| 5 | 上野彦蔵 | 明治38年(1905年)2月15日 | 明治42年(1909年)2月8日 | |
| 6 | 門田吟兵衛 | 明治42年(1909年)2月9日 | 大正2年(1913年)2月8日 | |
| 7 | 上野彦蔵 | 大正2年(1913年)2月9日 | 大正3年(1914年)4月8日 | 再任 | 
| 8 | 加藤茂左衛門 | 大正3年(1914年)4月27日 | 大正4年(1915年)12月31日 | |
| 9 | 上野栄太郎 | 大正5年(1926年)2月16日 | 昭和7年(1932年)4月4日 | |
| 10 | 三浦甚之丞 | 昭和7年(1932年)4月19日 | 昭和9年(1934年)3月17日 | |
| 11 | 佐々木省三 | 昭和9年(1934年)3月23日 | 昭和14年(1939年)9月3日 | |
| 12 | 佐々木保範 | 昭和15年(1940年)2月15日 | 昭和15年(1940年)6月18日 | |
| 13 | 佐藤熊記 | 昭和15年(1940年)12月27日 | 昭和19年(1944年)12月26日 | |
| 14 | 門田倫平 | 昭和20年(1945年)1月30日 | 昭和21年(1946年)11月27日 | |
| 15 | 袋光雄 | 昭和21年(1946年)12月24日 | 昭和26年(1951年)3月30日 | |
| 16 | 佐々木源五郎 | 昭和26年(1951年)5月1日 | 昭和30年(1955年)3月31日 | 
参考文献
- 『宮城県町村合併誌』(宮城県地方課、1958)
関連項目
- 北方村 (宮城県)のページへのリンク

 
                             
                    


