劉雲_(東平王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉雲_(東平王)の意味・解説 

劉雲 (東平王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 02:40 UTC 版)

劉雲(りゅう うん)は、紀元前1世紀の中国、前漢時代の東平王である。生年不明、没年は建平3年(紀元前4年)。在位は鴻嘉元年(紀元前20年)から建平3年(紀元前4年)。死後、煬王(ようおう)と諡された。

父は宣帝の子で東平王の劉宇。妻を謁といい[1]、子に劉開明中国語版劉信[2]劉璜劉恢、劉褒、劉且、劉鯉、劉允がいた[3]

生涯

鴻嘉元年(紀元前20年)、父の後を嗣いで東平王となった[4]居摂2年(7年)に子の劉信が反乱を起こしたとき、時の権力者王莽は、劉雲は父を毒殺して鉅鼠(大ネズミ)と呼んだと非難した[5]

哀帝の治世になってから(紀元前7年以降)、治下の無塩県の危山の土が盛り上がって草を覆い、馳道のようになり、瓠山で石が転がり立った[6]。劉雲と妃の謁は、現地で石を祭った[7]。帰って東平国の宮中に、瓠山をかたどった石の山を造り、そこに石を立て、倍草を束ねて祠った[7]。倍草はメガルカヤという茅で、茅を束ねて神のかたしろを作り、それを祀ったのである。

建平3年(紀元前4年)3月、孫寵と息夫躬が、この祭祀を皇帝を祝詛(呪詛)するものだと告発した[1]。哀帝は、この告発を寵愛する董賢の手柄にするために、文書を改竄して董賢が取り次いだことにした[8]。獄で取り調べを受けた謁は、巫(神官)の傅恭と婢の合歓にこの神を祭らせて皇帝を呪い、劉雲を天子にするよう求めたと自白した[7]。また、劉雲が、災異を予知する能力を持つ高尚と星宿を指し、哀帝が病で死に劉雲が天下を得ると言い、石が立ったのは宣帝が立った表れだと語ったとも証言した[7]。役人は王を誅するよう求めた[7]

廷尉梁相らは劉雲の無罪を疑い、改めて取り調べるため身柄を都の長安に移そうとしたが、そのために哀帝の怒りを買い、みな罷免された[9]

哀帝は東平王を廃し劉雲を房陵に移すよう詔を出した[7]。劉雲はこの年のうちに自殺し[4]、謁は棄市(斬首してさらし首)になった[7]

建平4年(紀元前3年)8月に哀帝は事件の功で董賢らを列侯に封じた[10]丞相王嘉は劉雲の無実を疑い、梁相らの復織を求めて罷免され、元寿元年(紀元前2年)に獄死した[11]

哀帝が病死して平帝に代わった後、実権を握った王莽のはからいで、元始元年(1年)に子の劉開明が東平王に封じられた[7]

脚注

  1. ^ a b 『漢書』巻83、佞幸伝第63。ちくま学芸文庫版『漢書』7、528頁。
  2. ^ 『漢書』巻84、翟方進伝第54。ちくま学芸文庫版『漢書』7、158頁。
  3. ^ 『漢書』巻15下、王子侯表第3下。
  4. ^ a b 『漢書』巻14、諸侯王表第2、東平思王宇の行。
  5. ^ 『漢書』巻84、翟方進伝第54。ちくま学芸文庫版『漢書』7、166頁。
  6. ^ 『漢書』巻80、宣元六王伝第50。ちくま学芸文庫版『漢書』7、23頁。
  7. ^ a b c d e f g h 『漢書』巻80、宣元六王伝第50。ちくま学芸文庫版『漢書』7、24頁。
  8. ^ 『漢書』巻86、何武王嘉師丹伝第56。ちくま学芸文庫版『漢書』7、239頁。
  9. ^ 『漢書』巻86、何武王嘉師丹伝第56。ちくま学芸文庫版『漢書』7、247頁。
  10. ^ 『漢書』巻18、外戚恩沢侯表第6、高安侯董賢の行以下。
  11. ^ 『漢書』巻86、何武王嘉師丹伝第56。ちくま学芸文庫版『漢書』7、247 - 251頁。年は『漢書』巻18、外戚恩沢侯表第6、新甫侯王嘉の行。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉雲_(東平王)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉雲_(東平王)」の関連用語

1
52% |||||


3
16% |||||

4
14% |||||

5
14% |||||


劉雲_(東平王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉雲_(東平王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉雲 (東平王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS