ゲキバカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゲキバカの意味・解説 

ゲキバカ

(劇団コーヒー牛乳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 17:13 UTC 版)

ゲキバカ(旧劇団名:劇団コーヒー牛乳)は、日本劇団日本大学芸術学部に在籍していた阪本浩之と、阪本の大学の先輩である柿ノ木タケヲを中心に旗揚げ。主に、馬鹿馬鹿しくて、少々ブラックな笑いを主体にしたコメディー作品を上演。2009年をもって、"ゲキバカ"へと改名する。2024年3月10日、解散[1][2]

公演記録

1998年

  • 第1回公演 ときめき通り前派出所

1999年

  • 第2回公演 Long long ago
  • プロデュース公演 蒲田行進曲2000

2000年

  • 第3回公演 柔式しつけ教室

2001年

  • 第4回公演 たられば
  • 第5回公演 Twin room
  • 第6回公演 ありがとう

2002年

  • 第7回公演 おセンチ
  • 第8回公演 よろず屋敷
  • プロデュース公演 郵便やさん、ちょっと(ユニット"ジョージア"旗揚げ)
  • 第9回公演 いただきます

2003年

  • 第10回公演 創世爺(「たられば」の改訂版)
  • 番外公演 ありがとう~パル多摩バージョン~(パルテノン多摩小劇場フェスティバル2003参加)
  • 第11回公演 よろず君(萬スタジオBACK UPシリーズ2003選抜大会出場・審査員特別賞受賞)
  • 第12回公演 球王-TAMA KING-

2004年

  • プロデュース公演 コーヒーサンバ2(ワークショップ公演)
  • 第13回公演 コーヒーと牛乳(「柔式しつけ教室」(再演)/「チェック」の2本立て)
  • 第14回公演 大江戸ロンパールーム

2005年

  • 第15回公演 ローヤの休日
  • 第16回公演 ソドムの紅い月

2006年

  • 第17回公演 マイト
  • プロデュース公演 修羅場(脚本:地獄谷三番地(劇団上田)演出・西川康太郎)
  • 第18回公演 ローヤの休日(再演)

2007年

  • 第19回公演 0号
  • 第20回公演 ごんべい

2008年

  • 第21回公演 密八
  • 第22回公演 0号(再演)

2009年

  • ゲキバカ御披露目公演 おぼろ

2016年

  • ごんべい(再演)

2017年

  • 独狼 -DOKUROU-
  • おぼろ

2018年

  • Death of a Samurai/ドン・ペリニョン・デイ(二本立て公演)
  • ごんべい(再再演)/ごんべい2

2020年

  • ベンタロー戦記

2021年

  • ローヤの休日 ゲキバカver./女囚ver.

2022年

  • ララ・バイ(公演中止)

2023年

  • ララ・バイ
  • 0号(再再演)

2024年

  • 大千穐楽公演(ごんべい)[3]

脚注

出典

  1. ^ ゲキバカ来春の解散宣言!”. ゲキバカ 公式サイト. ゲキバカ. 2023年5月15日閲覧。
  2. ^ 『ゲキバカ解散』”. ゲキバカブログ(Ameba Blog) (2024年3月11日). 2025年7月13日閲覧。
  3. ^ 北斗の継承者”. ゲキバカブログ(Ameba Blog) (2024年3月7日). 2025年7月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲキバカ」の関連用語

ゲキバカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲキバカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲキバカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS