創造の森 越中座とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 富山県の博物館 > 創造の森 越中座の意味・解説 

創造の森 越中座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 07:09 UTC 版)

創造の森 越中座

創造の森 越中座(そうぞうのもりえっちゅうざ)は、富山県富山市婦中町島本郷10-7にある北日本新聞の製作拠点および新聞の博物館である。2006年平成18年)に完成し、同年8月2日に開館。展示面積は600m2[1]

諸データ

  • 主要用途 - 日刊新聞印刷工場[2]
  • 構造 - 鉄骨鉄筋コンクリート造一部鉄骨造地上4階建て[2]
  • 敷地面積 - 21,486.13m2[3]
  • 建築面積 - 4,505.52m2[3]
  • 延床面積 - 9,150.20m2[3]
  • 駐車場 - 97台[3]
  • 建築主 - 株式会社北日本新聞社[2]
  • 設計者 - 鹿島建設、一級建築士事務所[2]
  • 施工者 - 鹿島建設・佐藤工業・日本海建興共同企業体、佐藤工業北陸支店、日本海建興[2]

概要

制作拠点としての越中座
超高速オフセット輪転機(TKS製)が2セット導入されており、1時間に18万部の印刷が可能である。なお、2011年3月より、読売新聞北陸支社版)とスポーツ報知の印刷受託を開始した。
メディアプラザ(新聞博物館)
3階には新聞の総合博物館「メディアプラザ」が設置されている。ここでは過去の新聞の検索や新聞配達のシミュレーションゲーム、引札の制作の体験などができる。また、北日本新聞の資料展示やマリノ二型輪転機の2.5分の1模型の展示なども行われている。なお、見学は10人以上の団体に限られ事前予約が必要となる。
その他
エントランスホールの床には、富山県の衛星写真が焼き付けられている。
婦負の風、婦負の丘(芝生広場)、鵜坂野(屋上庭園)という3種類の庭やゲストハウスの「北日本倶楽部」も設置されている[4]

受賞歴

  • 中部建築賞一般部門入賞[2]

交通

鉄道
道路

脚注

  1. ^ 北日本新聞 創造の森 越中座 メディアプラザ(株式会社トータルメディア開発研究所、2023年6月28日閲覧)
  2. ^ a b c d e f 北日本新聞 創造の森 越中座(東海文化建築センター、2023年6月28日閲覧)
  3. ^ a b c d ようこそ 創造の森 越中座へ(北日本新聞、2023年6月28日閲覧)
  4. ^ とやま観光ナビ 北日本新聞 越中座 - とやま観光推進機構

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創造の森 越中座」の関連用語

創造の森 越中座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創造の森 越中座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの創造の森 越中座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS