割り出汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 割り出汁の意味・解説 

割下

(割り出汁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 08:25 UTC 版)

割下(わりした、割り下)は、鍋料理などに使用される、調味した煮汁のこと。

概要

だし汁に醤油砂糖みりんなどで味付けしたもので、その調合は料理によって異なる[1]。関東式のすき焼き寄せ鍋に使う調味液を指すが多いが、柳川鍋鴨鍋などの味の濃い煮物や、親子丼深川丼などの煮汁も割下という[1]醤油ラーメンの出汁なども割下という[2]

淡白な味の魚すきや寄せ鍋などの汁は、一般的に「つゆ」や「だし」と呼ぶ[3]

現在はすき焼きのタレなどの名称で各メーカーからすき焼きの割下が発売されている[2]

出典

  1. ^ a b 割り下とは”. 2022年7月13日閲覧。
  2. ^ a b すき焼きの割り下とは?すき焼き以外にもいろいろ使える”. 2022年7月13日閲覧。
  3. ^ 割り下/割下/わりした”. 2022年7月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

割り出汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割り出汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS