割り戻し (彫刻)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 割り戻し (彫刻)の意味・解説 

割り戻し (彫刻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 21:56 UTC 版)

割り戻し(わりもどし)は彫刻における技法の1つ。

素材となる原石の原形を残したまま複数に再構成を行う技法である[1]。原石を分割し、それぞれを別々に加工してから再び接着する[2]

和泉俊昭が御影石を使った「割り戻し」を考案し[1]、後の彫刻制作に大きな影響を与えたとされる[3]

出典

  1. ^ a b 平成19年度 - 受賞区分:文化賞(個人)” (PDF). 愛知県. 芸術文化選奨. 2023年9月12日閲覧。
  2. ^ 藤井匡「八王子の彫刻」『東京造形大学研究報別冊』第1-154巻第17号、東京造形大学、2021年3月31日、CRID 1573105977461646464ISSN 13456849NAID 120007037503 
  3. ^ 和泉俊昭展「REPRODUCE ── PRESENT」”. 名古屋大学教養教育院 (2007年). 2023年9月12日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  割り戻し (彫刻)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割り戻し (彫刻)」の関連用語

1
割り戻し (彫刻) 百科事典
16% |||||

割り戻し (彫刻)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割り戻し (彫刻)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの割り戻し (彫刻) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS