別府昭郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 23:28 UTC 版)
別府 昭郎(べっぷ あきろう、1945年6月30日[1] - )は、日本の教育学者、明治大学元教授。ドイツの大学史が専門。
来歴
宮崎県・小林市生まれ。1968年広島大学教育学部教育学科卒業の後、1973年3月広島大学大学院教育学研究科博士課程(西洋教育史)で単位修得退学。1973年4月明治大学文学部助手。1975年専任講師、助教授を経て、1989年4月に文学部(教職課程)教授。1982-1983年ミュンヘン大学留学。学外においては、広島大学大学教育研究センター客員研究員、日本女子大学人間社会学部非常勤講師、名古屋大学大学院教育学研究科非常勤講師、上智大学文学部非常勤講師を歴任、学内においては、明治大学二部教務部長(現・副学長)、教職課程主任、明治大学大学史資料センター所長、明治大学体育会サッカー部部長(2002年〜2016年)を歴任。1999年「ドイツにおける大学教師の職階制成立史研究」で広島大より博士(教育学)[2]。2016年退職。
サッカー日本代表の長友佑都の指導も行った(正確にはサッカー部部長時代に同部に在籍していた)。
著書
単著
- 『ドイツにおける大学教授の誕生 職階制の成立を中心に』創文社〈明治大学人文科学研究所叢書〉、1998年3月 。
- 『明治大学の誕生 創設の志と岸本辰雄』学文社、1999年4月。doi:10.11501/13928319。
- 『ドイツにおける大学教師の職階制成立史研究』博士論文、1999年 。
- 『学校教師になる』学文社、2005年 。
- 『大学教授の職業倫理』東信堂、2005年。
- 『近代大学の揺籃 一八世紀ドイツ大学史研究』知泉書館〈明治大学人文科学研究所叢書〉、2014年。
- 『もうそうろく』私家版、2016年。
共編著
- 『19世紀初頭における私講師の歴史的性格』(『大学史研究』編集委員会 編)大学史研究会〈大学史研究 = Historical studies on higher education (3)〉、1983年7月、26~39頁 。
- 『ドイツの教育 Die bildung in der Bundesrepublik Deutschland』(天野正治、結城忠 共編著)東信堂、1998年 。
- 『大学史をつくる 沿革史編纂必携』寺崎昌男,中野実共編著 東信堂 1999
- 『大学の指導法 学生の自己発見のために』児玉善仁,川島啓二共編 東信堂 2004
- 『教育実習64の質問』寺崎昌男,黒澤英典共監修 学文社 2009
- 『〈大学〉再考 概念の受容と展開』編 知泉書館 2011 明治大学人文科学研究所叢書
論文、雑誌
- 『大学史研究』編集委員会 編『19世紀初頭における私講師の歴史的性格』大学史研究会〈大学史研究 = Historical studies on higher education (3)〉、1983年7月、26-39頁 。
- 「19世紀に至るまでの私講師の系譜に関する考察(上)」『教職・社会教育主事・学芸員課程年報 昭和56年度』、明治大学教職等課程、1982年3月、10-16頁。
- 「19世紀に至るまでの私講師の系譜に関する考察(下)」『教職・社会教育主事・学芸員課程年報 昭和58年度』、明治大学教職等課程、1984年3月、19-26頁。
- 広島大学高等教育研究開発センター(編)「ドイツ大学の歴史的性格「公」と「私」のアスペクトから」『大学論集』第17巻、広島大学高等教育研究開発センター、1987年、225-241頁。
- 別府昭郎「西ドイツにおける「大学教授学」制度化の動向」『高等教育研究紀要』第9巻、高等教育研究所、1989年3月、57-68頁。
- 『大学史研究』編集委員会(編)「現代ドイツ大学教師の種類--歴史的パースペクトからの考察」『大学史研究』第6巻、大学史研究会、1990年8月、27-37頁。
脚注・参考文献
- ^ 『現代日本人名録』2002年
- ^ 国立国会図書館. “博士論文『ドイツにおける大学教師の職階制成立史研究』”. 2023年4月7日閲覧。
参考
- 大学教授の職業倫理 - 紀伊國屋書店BookWeb
- 別府昭郎のページへのリンク