冷却能力の計算方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 冷却能力の計算方法の意味・解説 

冷却能力の計算方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:14 UTC 版)

冷却塔」の記事における「冷却能力の計算方法」の解説

冷却能力は、水量風量冷却水温度大気温湿度など多くパラメータ依存している。しかし移動単位数(NTU)という無次元数用いると、パラメータ減らし解析容易にすることができる。NTUには、冷却塔出せ能力を表す有効NTUavailable NTU、(NTU)a)と、温度等の仕様条件から計算される必要NTUrequired NTU、(NTU)r)の2種類がある。 ( N T U ) a = K a V L {\displaystyle \mathrm {(NTU)_{a}} ={\frac {KaV}{L}}} ( N T U ) r = ∫ t w , o u t t w , i n c w d t w h s ( t w ) − h {\displaystyle \mathrm {(NTU)_{r}} =\int _{t_{\mathrm {w,out} }}^{t_{\mathrm {w,in} }}{\frac {c_{\mathrm {w} }\mathrm {d} t_{\mathrm {w} }}{h_{\mathrm {s} }(t_{\mathrm {w} })-h}}} ここで tw, in, tw, out冷却水入口温度出口温度 () 解析の際には、横軸に N(水の質量流量 / 空気質量流量)をとってそれぞれのNTUグラフ表し、それらの交点、すなわち(NTU)a = (NTU)r となる N が実際の運転状態を表すことを利用して冷却能力などを求める。

※この「冷却能力の計算方法」の解説は、「冷却塔」の解説の一部です。
「冷却能力の計算方法」を含む「冷却塔」の記事については、「冷却塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷却能力の計算方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷却能力の計算方法」の関連用語

1
6% |||||

冷却能力の計算方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷却能力の計算方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷却塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS