円満寺_(海津市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円満寺_(海津市)の意味・解説 

円満寺 (海津市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:39 UTC 版)

 円満寺
所在地 岐阜県海津市南濃町庭田744
位置 北緯35度13分51.1秒 東経136度35分19.3秒 / 北緯35.230861度 東経136.588694度 / 35.230861; 136.588694座標: 北緯35度13分51.1秒 東経136度35分19.3秒 / 北緯35.230861度 東経136.588694度 / 35.230861; 136.588694
山号 三輪山
院号 一乗院
本尊 釈迦如来
創建年 天平年間
開山 行基
文化財 市指定:薬師如来坐像他
法人番号 4200005005565
テンプレートを表示

円満寺(えんまんじ)は岐阜県海津市南濃町庭田にある釈迦如来を本尊とする浄土宗の寺院で、山号は三輪山。

行基が翁から啓示を受けて五又の榧から四仏一菩薩を彫ったのが始まりで、聖武帝の命によりそれを祀る寺を建立したのが始まりであると伝わる。創建時は法相宗であったが、桓武帝の頃に天台宗に改めた。南北朝時代に戦火で焼けるが、天正元年(1573年)に小堂が設けられる。延宝6年(1678年)、浄土宗の広誉厭求が戸田氏信の支援を受けて再建を果たした。その際に禁札を下されている。

平安時代から室町時代にかけての複数の古仏を所蔵し、市指定文化財に指定されているものが複数あったが、令和6年(2024年)1月17日夜に発生した火災により本堂と共に焼失したとみられる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円満寺_(海津市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円満寺_(海津市)」の関連用語

円満寺_(海津市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円満寺_(海津市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円満寺 (海津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS