内場池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内場池の意味・解説 

内場ダム

(内場池 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 14:56 UTC 版)

内場ダム
所在地 香川県高松市塩江町安原
位置
河川 香東川水系内場川
ダム湖 内場池
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 50 m
堤頂長 157.4 m
堤体積 85,000 m3
流域面積 28 km2
湛水面積 0.486 ha
総貯水容量 8,175,000 m3
有効貯水容量 7,975,000 m3
利用目的 洪水調節上水道
事業主体 香川県
電気事業者
発電所名
(認可出力)
施工業者 鹿島建設
着手年 / 竣工年 1938年1952年
備考 事業費5億73百万円[1]
テンプレートを表示

内場ダム(ないばダム)は、香川県高松市塩江町、香東川水系内場川に建設されたダム

概要

香川県の香東川総合開発事業により1938年に建設開始。戦況悪化のため1944年に一旦中断した後、1949年に再開して1952年に完成した重力式コンクリートダムであり、以来現在まで香川県の内場ダム管理事務所が管理する県営ダムである[1]。ダム湖は内場池(ないばいけ)と呼ばれている。

ダムの目的は下流の洪水調節、河川流量維持、高松市への上水道水供給。四箇池と併せて高松市の重要な自己水源である[2]

アクセス

高松市中心部より国道193号を南下後、徳島県道・香川県道7号美馬塩江線を行く。

周辺

脚注

  1. ^ a b 香川県土木史第2巻(香川県建設技術協会)
  2. ^ [1]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内場池」の関連用語

内場池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内場池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内場ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS