具流八郎とは? わかりやすく解説

具流八郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 00:12 UTC 版)

具流八郎(ぐりゅう はちろう)は、日本の脚本家グループである。

略歴

1966年頃に鈴木清順助監督だった曽根中生の呼びかけで結成。グループ8人をもじって具流八郎と名づけられた。メンバーは、鈴木清順、木村威夫大和屋竺田中陽造、曽根中生、岡田裕、山口清一郎榛谷泰明の8人。ただし、メンバーは固定していなかったとされ、後には大原清秀、鈴木岬一、前田勝弘なども参加している[1]。1967年に殺しの烙印が映画化されるものの、この作品がきっかけとなって鈴木清順は日活を解雇される。そのため、具流八郎名義の脚本で映画化されたのは『殺しの烙印』のみに終った。

映画化しなかった脚本に『続・けんかえれじい』、『続・殺しのらくいん』、『ゴースト・タウンの赤い獅子』などがある。

作品

  • 続・けんかえれじい(1966年)
  • ゴースト・タウンの赤い獅子(1966年)
  • 殺しの烙印(1967年・日活)
  • 続・殺しのらくいん(1967年)
  • 人斬り数え唄(1968年)
  • 鋳剣(1969年)
  • 黄土の狼(1971年)
  • 夢殿(1972年)
  • タハリール・アル・スエズ(1976年)
  • 星女郎(1976年)

脚注

  1. ^ 大和屋竺『荒野のダッチワイフ 大和屋竺ダイナマイト傑作選』フィルムアート社、1994年6月、大和屋竺聚成。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「具流八郎」の関連用語

具流八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



具流八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの具流八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS