兵庫県立むこがわ特別支援学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵庫県立むこがわ特別支援学校の意味・解説 

兵庫県立むこがわ特別支援学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 08:21 UTC 版)

兵庫県立むこがわ特別支援学校
国公私立の別 公立学校
設置者  兵庫県
校訓 自分らしく学び 自分らしく輝き 自分らしく翔く
設立年月日 2022年4月1日
学期 3学期制
学校コード E128210000494
所在地 663-8001
兵庫県西宮市田近野町10-45
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

兵庫県立むこがわ特別支援学校(ひょうごけんりつ むこがわとくべつしえんがっこう)は、兵庫県西宮市にある県立特別支援学校知的障害がある児童・生徒を教育対象とする。

歴史

阪神南地域の特別支援学校整備において、兵庫県立芦屋特別支援学校に通学する児童生徒が増加し、狭隘化が課題となっていることから、新たな特別支援学校を整備することとなった。また隣接する阪神間の聴覚障害教育の中核拠点である兵庫県立こばと聴覚特別支援学校が老朽化していることから、一体的に整備し、多様なニーズに対応する学校とする。校舎は旧尼崎市立尼崎養護学校(現・尼崎市立あまよう特別支援学校)の既存校舎を活用している[1]

  • 2022年(令和4年)4月1日 - 兵庫県立むこがわ特別支援学校開校

設置学部

知的障害部門
  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部(2024年度より開設予定)
聴覚障害部門

いずれも2026年度より兵庫県立こばと聴覚特別支援学校が移転する形で開設予定

  • 幼稚部
  • 保育相談部

通学区域

知的障害部門

西宮市のうち、大社西宮市立夙川小学校区を除く)・上ケ原甲陵平木甲武(ななくさ学園生を除く)・瓦木深津上甲子園真砂西宮市立南甲子園小学校区のみ)・鳴尾浜甲子園鳴尾南高須学文の各中学校区にあたる区域[2]

聴覚障害部門

県下全域。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  兵庫県立むこがわ特別支援学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県立むこがわ特別支援学校」の関連用語

兵庫県立むこがわ特別支援学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県立むこがわ特別支援学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立むこがわ特別支援学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS