共産党がなければ新しい中国はないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共産党がなければ新しい中国はないの意味・解説 

共産党がなければ新しい中国はない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 23:36 UTC 版)

共産党がなければ新しい中国はない(きょうさんとうがなければあたらしいちゅうごくはない、: 没有共产党就没有新中国)、共産党がなければ新中国はない(きょうさんとうがなければしんちゅうごくはない)とは、曹火星(Cáo Huǒxīng)が1943年に作詞した曲である。名前の通り、中国共産党をたたえる革命歌である。

沿革

「共産党がなければ新しい中国はない」発祥の地

日中戦争時、蔣介石は「国民党なくして中国はあり得ない」と「中国の命運」という本を出版した。中国共産党はすぐに「中国の命運についてのコメント」を発表し、「共産党がなければ中国は存在しなかった」と主張を返した。1943年8月、中国共産党機関誌「解放日報」上で、この文が掲載された。1943年、19歳の曹火星は、延安の「解放日報」の社説を読み共感し、楽曲「もし今日に共産党がなければ、中国はない」を作成した。

毛沢東は、1950年のある日、娘の李根が「共産党がなければ中国は存在しない」と歌うのを聞き、この発言は非科学的で不正確であると述べた。中国には数千年の歴史があり、最初に中国があり、次に共産党が産まれたと主張した。したがって、「中国」の前に「新しい」という言葉を追加する必要があると言い、この楽曲に「新しい」という言葉が付け加えられた。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共産党がなければ新しい中国はない」の関連用語

共産党がなければ新しい中国はないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共産党がなければ新しい中国はないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共産党がなければ新しい中国はない (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS