共有結晶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 結晶 > 共有結晶の意味・解説 

きょうゆう‐けっしょう〔キヨウイウケツシヤウ〕【共有結晶】

読み方:きょうゆうけっしょう

共有結合結晶


共有結合結晶

(共有結晶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 02:11 UTC 版)

共有結合結晶(きょうゆうけつごうけっしょう、: covalent crystal)は、共有結合によって形成される結晶。一つの結晶粒で一つの分子(巨大分子)を形成しているため、化学式で表す際は形成される元素とその比率により表される。慣用的に「共有結晶(きょうゆうけっしょう)」とも[1][2][3]

ダイヤモンドなどのように、共有結晶の中で各原子どうしは強い結合を形成する場合があり、その結果、融点が高かったり硬い性質を持つ場合がある。通常、電気伝導性はほとんどない。

その他、ケイ素(シリコン)、二酸化ケイ素炭化ケイ素などが共有結晶を作る。

脚注

  1. ^ 学術用語集』(物理学編・分光学編)。
  2. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)”. 公益社団法人日本化学会 (2015年3月17日). 2018年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
  3. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)への反応”. お知らせ. 公益社団法人日本化学会 (2018年1月25日). 2018年2月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。

関連項目





共有結晶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共有結晶」の関連用語

共有結晶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共有結晶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共有結合結晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS