六点円とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 六点円の意味・解説 

六点円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 10:02 UTC 版)

六点円

六点円(ろくてんえん)とは、三角形のそれぞれの頂点から下ろした垂線の足から他の2辺に下ろした合計6個の垂線の足を通るである。この6点が同一円周上にあるという定理を「六点円の定理」という。

1880年代にヘンリー・マーティン・テイラーがこの円に関する論文を発表したことから、欧米ではテイラー円という呼び方が一般的である。

証明

この円の存在の証明は中学校までに習う幾何学の知識で可能である。

上の図で、∠AA'B=∠AB'B より A,B,A',B' は同一円周上にある。よって∠CBA=∠CB'A' なので⊿CBA∽⊿CB'A'。同様に⊿CA'B'∽⊿CA3B3

⊿CA'H∽⊿CC3C', ⊿CB'H∽⊿CC2C' より、CA':CC3=CH:CC'=CB':CC2 よって⊿CA'B'∽⊿CC3C2

⊿CA3B3∽⊿CC3C2 なので∠CA3B3=∠CC3C2 であり、A3,B3,C3,C2 の4点は同一円周上にある。同様に、A2,B2,B3,C3 の4点も同一円周上にある。

⊿CBA∽⊿C'B'A∽⊿C2B2A より、CB と C2B2 は平行である。

⊿CBA∽⊿CB'A'∽⊿CC2C3,⊿CBA∽⊿C'BA'∽⊿B2BB3 より ∠CC3C2=∠B2B3B=∠B3B2C2 これより B2,B3,C2,C3 の4点も同一円周上にある。

以上により6点が同一円周上にあることが示された。

中心と半径

六点円の中心は、外心ルモワーヌ点らと同一直線(ブロカール軸)上にある[1]。クラーク・キンバーリングのEncyclopedia of Triangle Centersでは、X(389)として登録されており、3つの内角の大きさを α, β, γ とすると、三線座標は以下の式で与えられる[2]



このページでは「ウィキペディア」から六点円を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から六点円を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から六点円 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六点円」の関連用語

六点円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六点円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六点円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS