八阪神社 (日田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八阪神社 (日田市)の意味・解説 

八阪神社 (日田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/17 21:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八阪神社
所在地 大分県日田市豆田町201
位置 北緯33度19分45.2秒
東経130度56分06.6秒
主祭神 素盞嗚命
社格 旧村社
創建 宝永年間(1704年 - 1710年)カ
別名 豆田八阪神社
例祭 7月14日・15日
主な神事 祇園祭(7月20日すぎの土・日曜日)
テンプレートを表示

八阪神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市豆田町に鎮座する祇園神社。同市隈町八坂神社を「隈八坂神社」とも呼ぶのに対して、豆田八阪神社とも呼ぶ。祭神は素盞嗚命他1柱を祀る。

隈八坂神社、竹田若宮神社(竹田地区・若宮町)との3社で日田祇園祭が行なわれる。

由緒

1772年明和9年)7月20日の豆田の大火に類焼して縁起や古記録を失ったため、詳細な由来は不明。この地域で古くから信仰されていた社が、宝永年間(1704年 - 1710年)に現在地に遷座したものと考えられている。1864年(元治元年)に描かれた広瀬本豆田町古絵図には「山本院」に付属して「祇園社」とある。

1714年正徳4年)に山鉾の奉納を始め、これにより隈八坂神社および竹田若八幡宮との3社による日田祇園祭の原型が整った。現在の曳山行事は、当神社と中城お旅所の間を概ね環状に巡行している。

1873年明治6年)に村社に列した。

祭祀

例祭は7月14、15日の両日。7月20日過ぎの土、日曜日には隈八坂、若宮両神社と合同の日田祇園会および曳山行事を行う。曳山行事は、「日田祇園の曳山行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されるとともに、「山・鉾・屋台行事」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に選定されている。

境内社

稲荷社(大宮売神保食神猿田彦神)、天満社(菅原道真公)、月読社(月読神)がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八阪神社 (日田市)」の関連用語

八阪神社 (日田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八阪神社 (日田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八阪神社 (日田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS