八所神社 (豊山町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八所神社 (豊山町)の意味・解説 

八所神社 (豊山町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 08:31 UTC 版)

八所神社
所在地 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字木戸71-1
主祭神 宇摩志麻治命
例祭 10月10日
テンプレートを表示
『尾張名所図会 後編巻3 春日井郡』より「常安寺 物部神社」

八所神社(はっしょじんじゃ)は、愛知県西春日井郡豊山町豊場に鎮座する神社

由緒

延喜式神名帳に尾張春日部郡豊場郷に物部神社ありと記されている[1]。この地を開拓した物部氏の一族が、氏神である石上神宮より勧請して創建したと伝わる[1]。社名はもともと物部神社であったが、明治元年に八所神社と改められた[1]織田信長が社領として田地八町歩を寄進した[1]。その後、豊臣秀吉により同地を没収されるも、松平忠吉が信長の朱印入り神領文を見て、改めて20石を寄進した[1]尾張藩三代藩主である徳川綱誠の側室梅津の方が男児出生を祈願し、太刀一振りと葵紋の大提灯一対を奉納した。現在も社宝として残っている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 現地案内板より

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八所神社 (豊山町)」の関連用語

八所神社 (豊山町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八所神社 (豊山町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八所神社 (豊山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS