八つ墓村_オリジナル・サウンドトラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八つ墓村_オリジナル・サウンドトラックの意味・解説 

八つ墓村 オリジナル・サウンドトラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 04:38 UTC 版)

八つ墓村 オリジナル・サウンドトラック
芥川也寸志サウンドトラック
リリース
録音 1977年6月5日 – 9月3日 (1977-06-05 – 1977-09-03)、ビクタースタジオ
ジャンル サウンドトラック
時間
レーベル ビクター音楽産業
チャート最高順位
  • 週間85位オリコン[1]
  • 登場回数2回(オリコン)
  • 売上0.2万枚(オリコン)
テンプレートを表示

「八つ墓村」オリジナル・サウンドトラック』(やつはかむらオリジナルサウンドトラック)は、1977年に公開された松竹映画八つ墓村』のサウンドトラックである。

概要

この頃のレコード制作は、ジャケット撮影、原盤制作、カッテイングなどの進行に1~2ヶ月かかる中、映画公開の1977年9月23日とほぼ同時期に発売するのは異例のこと(シングルはその2ヶ月前の1977年7月25日に発売)[2]

ほとんどの映画は撮影終了・完成から封切まで日数が限られており、海外の映画界のように、完成しても、半年から1年の長い期間を宣伝のために時間をとって公開といった余裕がない。はじめから封切日が決まっている。したがって、撮影の進行がのびれば、完成から封切までの時間はますます短縮されていく[2]

そのため、映画製作の進行とともに企画され、フィルム撮影にあわせてレコードの制作準備がすすめられていった。そして映画音楽のダビングと同時にレコード録音がおこなわれ、封切上映の直前までにレコードを市販するというスケジュールで進められていった[2]

野村芳太郎監督はサスペンス風な音楽を考えていたが、撮影をすすめ、ラッシュを見ていく中、芥川と相談の上、1964年公開・同監督作品「五弁の椿」の音楽のように、ふしぎな雰囲気を持ったテーマ曲を画面にぶつけていこうとなった[2]。芥川も、「恐い恐いというようなサスペンス映画的なものだけじゃなくて、もっと大きく日本の風土といったものを描くという、わりとオーソドックスなものを考えている」と語っている[2]

全作曲・編曲・指揮:芥川也寸志、演奏:新室内楽協会(シングルでは新日本フィルハーモニー交響楽団との記載)。

ジャケット

表は萩原健一小川眞由美が抱き合う絵で、裏は野村監督と芥川の写真や、映画のいくつかの場面写真で構成。

1996年のCD化はオリジナルジャケットであったが、以降はデザインが異なった形で発売されている。

CD化

シングルバージョンの「道行のテーマ」「落武者のテーマ」を加えて3回CD化されたが、2014年に映画用マスターテープ音源からのCD化で、過去発表曲と未発表曲を足した『あの頃映画サントラシリーズ「八つ墓村」』が発売された。

制作ダイアリー[2]

  • 6月5日(日)/「道行のテーマ」「落武者のテーマ」録音。
  • 7月8日(金)/芥川の指揮による演奏風景もある予告編・第5版の直しが芥川の立会いで[注釈 1]
  • 8月23日(火)/午後ラッシュ。野村監督と芥川との打ち合わせ。
  • 8月26日(金)/午後1時から約2時間半のオールラッシュ後、松竹本館で会議。その後の再撮影後、夜中11時過ぎから野村監督との打ち合わせ。「メインタイトル[M1]」、「尋ね人[M2]」、野村監督からの回想シーンについての質問が芥川に向けられて、回想は全て音楽を入れるべきとの回答。「お宮参り[M13]」にはメインタイトルのテーマを使いたいと芥川。美也子と辰弥が洞窟の中を行くシーンについては、シングルレコード用に出来ていた「道行のテーマ」を用いることを決める。この日に音楽が入る25のシーン25曲についてほぼ確定。
  • 9月2日(木)~3日(金)/レコーディングと映像へのダビング。

収録曲

LP版には、収録曲の曲数・タイトル・演奏時間は、レコード盤・ジャケット・解説にもなく、1996年にCD化された際に、はじめてタイトルが記載された。

A面
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. メインテーマ    
2. 尋ね人-寺田辰弥    
3. 第一の殺人    
4. 八つ墓村へ    
5. 多治見家    
6. 四百年前・落武者惨殺    
7. 幾重なる殺人    
8. 鍾乳洞の鎧武者    
9. 惨劇・32人殺し    
10. 檻の中の鶴子    
11. お宮参り    
12. 八つ墓村の系譜を追って    
合計時間:
B面
# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. 初七日法要    
2. 八つ墓明神の祟り    
3. 久野医師の死    
4. 青い鬼火の淵(道行のテーマ)    
5. 竜の顎(あぎと)    
6. 劇中未使用曲    
7. 夜叉    
8. 絶体絶命    
9. 呪われた血の終焉(落ち武者のテーマ)    
10. エンディング    
合計時間:

2014年版

八つ墓村 オリジナル・サウンドトラック
芥川也寸志サウンドトラック
リリース
録音 1977年6月5日 – 9月3日 (1977-06-05 – 1977-09-03)、ビクタースタジオ
ジャンル サウンドトラック
時間
レーベル SHOCHIKU RECORDS
テンプレートを表示

収録曲

# タイトル 作詞 作曲・編曲 時間
1. メインテーマ(【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
2. 尋ね人-寺田辰弥 [M2](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
3. 第一の殺人 [M3](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
4. 辰弥の回想1 [M4](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
5. 八つ墓村へ [M5](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
6. 多治見家 [M6](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
7. 辰弥の回想2 [M7](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
8. 四百年前・落武者惨殺 [M8](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
9. 度重なる殺人 [M9](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
10. 鍾乳洞の鎧武者 [M10](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
11. 鎧武者~父の記憶 [M11A](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
12. 惨劇・32人殺し [M11B](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
13. 檻の中の鶴子 [M12](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
14. お宮参り [M13](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
15. 八つ墓村の系譜を追って [M14](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
16. 初七日法要 [M15](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
17. 八つ墓明神の祟り [M16](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
18. 辰弥と金田一耕助 [M17](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
19. 久野医師の死 [M18](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
20. 青い鬼火の淵 [M19](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
21. 竜の顎(あぎと) [M20](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
22. 劇中未使用曲 [M21A](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
23. 春代の死 [M21B](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
24. 夜叉 [M22-2](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
25. 絶体絶命 [M23](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
26. 呪われた血の終焉(落武者のテーマ) [M24](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
27. エンディング [M25](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
28. 道行のテーマ    
29. 落武者のテーマ    
30. メインタイトル    
31. 四百年前・落武者惨殺    
32. お宮参り    
33. 久野医師の死    
34. 青い鬼火の淵(道行のテーマ)(道行のテーマ(シングルバージョン))    
35. 呪われた血の終焉(落武者のテーマ(シングルバージョン))    
36. エンディング    
37. 夜叉 [M22](【初商品化・映画用マスターテープ音源】)    
合計時間:

収録曲と使用場面

2014年版CDのライナーノーツより。

No. タイトル 本編開始後 備考
1 メインタイトル[M1] 2分13秒 初収録
2 尋ね人-寺田辰弥[M2] 4分55秒
3 第一の殺人[M3] 9分35秒
4 辰弥の回想1[M4] 14分3秒 初収録
5 八つ墓村へ[M5] 18分54秒
6 多治見家[M6] 21分29秒 初収録
7 辰弥の回想2[M7] 29分24秒 初収録
8 四百年前・落武者惨殺[M8] 37分47秒 初収録
9 度重なる殺人[M9] 54分14秒
10 鍾乳洞の鎧武者[M10] 58分29秒
11 鎧武者~父の記憶[M11A] 1時間1分6秒 初収録
12 惨劇・32人殺し[M11B] 1時間1分43秒
13 檻の中の鶴子[M12] 1時間11分
14 お宮参り[M13] 1時間15分9秒 初収録
15 八つ墓村の系譜を追って[M14] 1時間27分9秒 初収録
16 初七日法要[M15] 1時間31分24秒
17 八つ墓明神の祟り[M16] 1時間36分20秒
18 辰弥と金田一耕助[M17] 1時間45分48秒 初収録
19 久野医師の死[M18] 1時間46分44秒 初収録
20 青い鬼火の淵(道行のテーマ)[M19] 1時間53分14秒 初収録
21 竜の顎(あぎと)[M20] 1時間59分48秒
23 春代の死[M21B] 2時間8分39秒 初収録
24 夜叉[M22-2] 2時間12分19秒 初収録
25 絶体絶命[M23] 2時間19分46秒
26 呪われた血の終焉(落武者のテーマ)[M24] 2時間23分15秒
27 エンディング[M25] 2時間29分12秒 初収録

発売履歴

発売日 レーベル 規格 規格品番 備考
1977年9月25日 (1977-09-25) ビクター音楽産業 LP KVX-1001
1996年1月24日 サウンドトラック・リスナーズ CD SLCS5077 シングルバージョンの2曲も追加。
2001年9月27日 カルチャー パブリッシャーズ CD CPC83039 シングルバージョンの2曲も追加、オリジナルとジャケットは異なる。
2007年8月22日 ユニバーサル・ミュージック CD UPCY-6422 映画「事件」、「鬼畜」を含む、野村芳太郎・芥川也寸志コラボ作品の2枚セット。

収録曲は過去のCD化と同じ。

2014年7月23日 SHOCHIKU RECORDS CD SOST-3017 1983年の「あの頃映画サントラシリーズ」、オリジナルとジャケットは異なる。

シングル

八つ墓村 オリジナル・サウンドトラック
芥川也寸志シングル
リリース
録音 1977年6月5日 (1977-06-05)、ビクタースタジオ
ジャンル サウンドトラック
時間
レーベル ビクター音楽産業
テンプレートを表示

解説

1977年に、ビクター音楽産業より、規格品番:KV-1001で発売された。両曲ともに、作曲・編曲・指揮は、芥川也寸志、演奏は新日本フィルハーモニー交響楽団

収録曲

A面

  • 道行のテーマ(青い鬼火の淵 / $S No.123)/ 4分1秒

B面

  • 落武者のテーマ(長嶺峠 / $S No.31)/ 3分23秒

脚注

注釈

  1. ^ 実際の映像は予告編No.4。

出典

  1. ^ 「オリコンチャートブック〈LP編(昭和45年‐平成1年)〉」ORICON BOOKS、1990年5月1日、341ページ。
  2. ^ a b c d e f 1977年LP版のライナーノーツより。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八つ墓村_オリジナル・サウンドトラックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八つ墓村_オリジナル・サウンドトラック」の関連用語

八つ墓村_オリジナル・サウンドトラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八つ墓村_オリジナル・サウンドトラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八つ墓村 オリジナル・サウンドトラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS