光珠内隕石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光珠内隕石の意味・解説 

光珠内隕石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 14:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

光珠内隕石(こうしゅないいんせき)は1925年(大正14年)9月4日北海道沼貝町(現美唄市)光珠内町の畑地に落下した隕石である[1][2]国立科学博物館国際隕石学会の登録では「沼貝隕石」(ぬまかいいんせき)と呼ばれている。美唄市指定文化財[1][3]

美唄市郷土資料館が所蔵[1]。研究のため複数回にわたり一部が削り取られており、北海道大学総合博物館国立科学博物館に小片が保管されている[1][2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d “光珠内隕石、美唄に里帰り 7日に学芸員トーク”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2014年9月5日). http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/561093.html 
  2. ^ a b 小樽市総合博物館 大鐘卓哉 (2014年10月11日). “研究のために欠き取られた「沼貝(光珠内)隕石」【コラムリレー第25回】”. 北海道博物館協会学芸職員部会. 2019年4月12日閲覧。
  3. ^ 「光珠内隕石」として。道及び美唄市指定文化財一覧”. 美唄市 (2018年6月15日). 2019年4月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光珠内隕石」の関連用語

光珠内隕石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光珠内隕石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光珠内隕石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS