光明寺_(常滑市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明寺_(常滑市)の意味・解説 

光明寺 (常滑市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 07:36 UTC 版)

光明寺
所在地 愛知県常滑市大野町10丁目65番地
位置 北緯34度55分58.92秒 東経136度49分37.95秒 / 北緯34.9330333度 東経136.8272083度 / 34.9330333; 136.8272083座標: 北緯34度55分58.92秒 東経136度49分37.95秒 / 北緯34.9330333度 東経136.8272083度 / 34.9330333; 136.8272083
山号 小林山
宗派 浄土真宗東本願寺派
本尊 阿弥陀如来
文化財 阿弥陀如来像(市指定)
法然上人絵伝(市指定)
公式サイト 浄土真宗 光明寺
法人番号 7180005012347
テンプレートを表示

光明寺(こうみょうじ)は、愛知県常滑市大野町にある浄土真宗東本願寺派仏教寺院。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来

歴史

山門

寺伝によると、この寺は醍醐天皇勅願所であり、小林村にあった天台宗寺院であった。しかし、文暦2年(1235年)、坂東から帰洛途中の親鸞聖人が三河の柳堂で17日間の布教を行った際、当時の住持仏性が勧化され、浄土真宗に改宗したという。小林村は現在の常滑市小林町にあたり、現在地よりも約1800メートル南で海岸線に近い場所である。

延徳元年(1489年)、尾張国知多郡大野(現在地の常滑市大野町)に移転した。お東騒動のときに真宗大谷派から独立し、浄土真宗東本願寺派に転派した。そのため、現在は単立寺院である。光明寺14世浄祐の室は緒川城主水野忠政の娘、16世宣芸(東本願寺第12代法主・教如の甥)を越後浄興寺から養子に迎え、19世一任を蓮如の末裔である箸尾教行寺から養子に迎えるなどの貴種との縁により、東本願寺内での寺格は高まった。それ故、明治期までは中本山的な性格を有し、寺内地寺院を含め48ヶ寺の末寺があり、知多半島に於ける真宗の一大拠点寺院であった。

文化財

市指定文化財

  • 阿弥陀如来像 - 鎌倉時代作。
  • 法然上人絵伝
  • 親鸞聖人御親筆現世利益和讃一首

所在地

愛知県常滑市大野町10丁目65番地
愛知県常滑市大野町10丁目56番地
愛知県知多市八幡字月山2番地

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明寺_(常滑市)」の関連用語

光明寺_(常滑市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明寺_(常滑市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光明寺 (常滑市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS