光徳寺 (長野県立科町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光徳寺 (長野県立科町)の意味・解説 

光徳寺 (長野県立科町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 10:18 UTC 版)

光徳寺

本堂
所在地 長野県北佐久郡立科町大字芦田424
山号 南嶽山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 文明年間(1469年1487年
開基 鷹林
正式名 南嶽山光徳寺
法人番号 3100005003274
テンプレートを表示

光徳寺(こうとくじ)は、長野県北佐久郡立科町にある曹洞宗寺院。山号は南嶽山。本尊は釈迦如来

概要

芦田川を挟んで芦田城跡と相対している。宝徳3年(1451年)芦田光玄が父・芦田光徳の追悼のため、僧・鷹林を開山とし、竜田山光徳寺として建立した。天正壬午の乱後に、芦田(依田)康国上野国藤岡に移されると、7世猶国和尚も追随したため、一時的に衰亡したが、慶長年間(1596年1615年)に帰国を許され、再建した。正徳6年(1716年)芦田川の水害のため、現在地に移転し、蓼科山にちなんで山号を南嶽山に改めた。本堂は立川和四郎流の手に成るものとされる。

境内には本堂のほか、庫裡、山門、開山堂、位牌堂、仏舎利殿、鐘楼堂、宝蔵、土蔵、東堂寮などがある。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  光徳寺 (長野県立科町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光徳寺 (長野県立科町)」の関連用語

光徳寺 (長野県立科町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光徳寺 (長野県立科町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光徳寺 (長野県立科町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS