光徳寺 (柏原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光徳寺 (柏原市)の意味・解説 

光徳寺 (柏原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 15:47 UTC 版)

光徳寺
本堂「雁林堂」
所在地 大阪府柏原市雁多尾畑1346
位置 北緯34度35分15秒 東経135度39分59.5秒 / 北緯34.58750度 東経135.666528度 / 34.58750; 135.666528座標: 北緯34度35分15秒 東経135度39分59.5秒 / 北緯34.58750度 東経135.666528度 / 34.58750; 135.666528
山号 照曜山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 永延2年(988年)
開基 法円(照躍峰寺として)
別称 松谷光徳寺、 雁林堂(本堂)
法人番号 2122005002321
テンプレートを表示

光徳寺(こうとくじ)は、大阪府柏原市雁多尾畑にある真宗大谷派の寺院。 本堂は別称「雁林堂」(かりんどう)とも言い、「雁多尾畑(かりんどおばた)[1]」の地名の由来ともいわれる。  

概要

平安時代永延2年に円融法皇が延暦寺の僧 法円法師に命じて建立した勅願寺である。 当初は「東廣山照躍峰寺」と号し、その後、天永4年(1113年)に大和国興福寺の僧兵に寺を焼き払われる。

安貞2年(1228年)に近江国園城寺(三井寺)の僧 俊円が照曜峰寺を再興。この年、後堀河天皇の宣旨を以て、河内国大県郡の山中300町歩の地を寄付され、寺号を改めて「照曜山光徳寺」の勅号を賜り、本堂を雁林堂とした。 俊円はさらに専修念仏門に入り、親鸞の弟子となり、「松谷仏念房信乗」と称するようになる。これ以後、光徳寺は一向専修の道場ともなっており、石山本願寺とも深い関わりがあった。

江戸時代初期に、本願寺が東西に分立する際に「教如を十二代法主とする本願寺教団」(現、真宗大谷派)に属し、現在に至っている。

現在の本堂は、明和8年(1771年)に再建されたもので、山門は宝暦年間(1750年頃)、太鼓楼は安永9年(1780年)のもの。

光徳寺山門。脇に「圓融法皇 後堀河院 勅願所 松谷光徳寺」と記された標がある。

脚注

  1. ^ 【コラム】大県誕生から1,300年(2)大県郡の誕生”. 柏原市 (2020年10月23日). 2023年4月16日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光徳寺 (柏原市)」の関連用語

光徳寺 (柏原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光徳寺 (柏原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光徳寺 (柏原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS