光の記憶とは? わかりやすく解説

光の記憶

作者平井和正

収載図書決定版 幻魔大戦 8 幻魔標的・光の記憶
出版社集英社
刊行年月1999.11
シリーズ名集英社文庫


光の記憶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 10:03 UTC 版)

光の記憶
Angeloシングル
B面 Last song
RAINBOW(通常盤)
光の記憶 (テガミバチ Sound Version)(テガミバチ盤)
リリース
規格 シングル
ジャンル ロック
レーベル ミュージックレイン
チャート最高順位
Angelo シングル 年表
薄紅の欠片
2009年
光の記憶
2010年
El Dorado
2010年
テンプレートを表示

光の記憶」(ひかりのきおく)は、2010年2月17日に発売されたAngeloの6枚目のシングル

概要

  • 移籍第一弾シングル。
  • テレビ東京系アニメ『テガミバチ』エンディングテーマ曲。Angeloとしては初のタイアップ作品。
  • 前作『METALLIC BUTTERFLY』でひとつの大きな流れに区切りがついたので、今作からは違うベクトルの方向性になっている[1]
  • 収録曲3曲共に「光」をメインテーマにしており、それを違うタイプの曲3曲で表現している[2]
  • 初回限定盤には、「光の記憶」のPVを収録したDVDが付いている。それに加え、2010年3月30日までの期間生産限定盤として、テガミバチ盤がリリースされた。こちらは、テガミバチのジャケット仕様でデジパック仕様となっており、収録曲も異なる。(ただし、初回限定盤に付いているDVDは付いていない。)

収録曲

全作詞・作曲:キリト

通常盤

  1. 光の記憶
    編曲:日暮和広
    アニメ制作側から曲に関するリクエストは無かったが、今回はキリトが原作を読んだ上で曲作りをし、歌詞・音・言葉選び等ギリギリまで練られ、受け取り手にどう伝わるかまで考えた上で作詞された[3]
  2. Last song
    編曲:福田真一朗
    一見すると新しい舞台に向かってという感じの歌詞になっているが、裏テーマで“死ぬ直前の人間の遺書”にも取れるよう描かれている[2]
  3. RAINBOW
    編曲:福田真一朗
    こういう系統の曲は今までだとリフから作っていたが、この曲ではメロディから作られた[4]

初回限定盤

  1. 光の記憶
  2. Last song
  3. 光の記憶 (Instrumental)

テガミバチ盤

  1. 光の記憶
  2. Last song
  3. 光の記憶 (テガミバチ Sound Version)

脚注

  1. ^ 『FOOL'S MATE』2010年2月号、34頁より。
  2. ^ a b 『FOOL'S MATE』2010年3月号、159頁より。
  3. ^ 『FOOL'S MATE』2010年3月号、156-158頁より。
  4. ^ 『FOOL'S MATE』2010年3月号、158頁より。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光の記憶」の関連用語

光の記憶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光の記憶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光の記憶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS