元城 (伊予国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 元城 (伊予国)の意味・解説 

元城 (伊予国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 10:13 UTC 版)

logo
元城
愛媛県
城郭構造 丘城
築城主 摂津氏
主な城主 摂津氏
廃城年 天正13年(1585年)?
位置 北緯33度26分46.0秒 東経132度26分09.0秒 / 北緯33.446111度 東経132.435833度 / 33.446111; 132.435833
地図
元城
テンプレートを表示

元城(もとじょう)は、愛媛県八幡浜市にあった日本の城(丘城)。

概要

五反田川西岸の標高50mほどの小山に位置する。摂津氏の本城であり、支城には天神山城、若山城、ヱノ川城の三城があった。摂津実親の代には萩森城宇都宮氏と戦って実親が八幡浜で討死にしており、その後、天正13年(1585年)の四国の役豊臣秀吉の軍勢により陥落した。

参考文献

  • 日本歴史地名大系 (オンライン版)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元城 (伊予国)」の関連用語

1
54% |||||

2
2% |||||

元城 (伊予国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元城 (伊予国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの元城 (伊予国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS