倉橋町営バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倉橋町営バスの意味・解説 

倉橋町営バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 07:41 UTC 版)

室尾・大迫・鹿島線の車両(2002年当時)
本浦・大向線の車両(2002年当時)

倉橋町営バス(くらはしちょうえいバス)は、広島県安芸郡倉橋町がかつて運行していた自治体バスである。

運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)であった。本浦・大向線は町直営の運行で、室尾・大迫・鹿島線及び藤脇・長谷線は地域のタクシー会社に運行業務を委託していた[1]

呉市への編入合併後、町営バスは民間委託化され、呉市が運行する呉市倉橋地区生活バスへ再編された[2]

概要

  • 日曜・祝祭日・年末年始(12月31日~1月3日)は全便運休。藤脇・長谷線は土曜も運休[1]
  • 運賃は10円単位の多区間制運賃だった。

路線

2000年10月23日時点で、以下の3路線があった(全バス停記載)[3] 

本浦・大向線
  • (桂浜ふれあいセンター(温泉館) - )本浦 - 石原 - 尾曽郷 - 須川東浜 - 須川宮前 - 西宇土 - 大影 - 大向
    • 桂浜ふれあいセンター(温泉館) - 本浦間は大向発の2本のみ経由。
室尾・大迫・鹿島線
  • 室尾 - 海越口 - 鹿老渡 - 瀬戸口 - 鹿島小 - 家之元 - 砠之元 - 宮ノ口
  • 室尾 - 撰果場 - 洲ノ崎 - 倉井 - 大迫
藤脇・長谷線
  • 藤の脇 - 先奥 - 大江 - 誠和団地 - 長谷

車両

5台のバスを使用していた[1]

脚注

  1. ^ a b c 第5回呉市・倉橋町合併協議会 協議第33号 独自事業の取扱い(1) 生活バスの運行(呉市公式HP) (PDF)
  2. ^ 倉橋地区生活バスの案内 呉市、2018年5月17日更新、2022年6月24日閲覧。
  3. ^ 倉橋町公式HP(当時)にて公開されていた時刻表より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉橋町営バス」の関連用語

倉橋町営バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉橋町営バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉橋町営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS