信仰自由宣言_(1672年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信仰自由宣言_(1672年)の意味・解説 

信仰自由宣言 (1672年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 03:32 UTC 版)

信仰自由宣言(しんこうじゆうせんげん、英語: Royal Declaration of Indulgence)は、1672年3月15日イングランド王チャールズ2世によって発された宣言。宣言の目的はチャールズ2世の領土で国教忌避者を罰する非国教徒抑圧法の実施を停止して、非国教徒プロテスタントカトリック信教の自由を与えることである。

宣言は物議を醸し、チェスター主教ジョン・ブリッジマン英語版の息子で国璽尚書サー・オルランド・ブリッジマン英語版は宣言がカトリックに寛容すぎるとして国璽を押すことを拒否して辞任した。

騎士議会英語版は1673年にチャールズ2世に迫って宣言を撤回させ、同時に最初の審査法を議決して、官職に就任するにはカトリックの教義である聖変化を否定してイングランド国教会の聖餐に与らなければならなかった[1]。1685年に即位したカトリックのジェームズ2世が1687年に同様の信仰自由宣言英語版を発そうとしたため、彼への不満がたまり、名誉革命の原因を1つ作り出す結果となった。

脚注

  1. ^ Ergang, Robert (1939) (英語). Europe: From the Renaissance to Waterloo. D. C. Heath and Company. p. 416 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  信仰自由宣言_(1672年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信仰自由宣言_(1672年)」の関連用語

信仰自由宣言_(1672年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信仰自由宣言_(1672年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信仰自由宣言 (1672年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS