価格時点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 価格時点の意味・解説 

価格時点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/07/10 11:51 UTC 版)

ウィクショナリー価格時点の項目があります。

価格時点(かかくじてん)とは、不動産鑑定評価等における不動産価格判定の基準日をいう(賃料の場合も「価格時点」という)。

以下、基本的に不動産鑑定評価基準による。

目次

変動の原則

不動産に限らず、一般に財の価格は、その価格を形成する要因の変化に伴って変動する。不動産鑑定評価基準は、こうした経済法則を基礎に「変動の原則」を規定している[1]。変動の原則においては、不動産の価格形成要因は、常に変動の過程にあることが示され、そのことから、不動産の価格判定においては、その基準日を確定させる必要がある[2]。なお、賃料の価格時点は、算定期間の期首となる。

したがって、不動産鑑定評価基準においては、鑑定評価の「基本的事項」として、対象不動産、価格又は賃料の種類[3]とともに価格時点を定めている。

過去時点、将来時点

評価を行った年月日を基準に、現在時点[4]、過去時点、将来時点に分類される。評価においては、現在時点が原則である。過去時点については、対象不動産の確認等が可能であり、必要な事例等の資料が収集可能な場合に限られる。将来時点については、全てが想定、予測による評価となるため、鑑定評価については原則として行うべきではないとされる[2]

鑑定評価書への記載

不動産の鑑定評価に関する法律第38条では、不動産鑑定評価書の記載事項として、「鑑定評価額の決定の基準とした年月日」を定めている。これは、鑑定評価額はその日においてのみ妥当するためである[5]

取引事例、賃貸事例、建設事例等の時点が価格時点と異なる場合は、時点修正が必要となることがあり[6]、それも価格決定の理由として必要である。

脚注、出典

  1. ^ 不動産鑑定評価基準総論第4章
  2. ^ a b 不動産鑑定評価基準総論第5章
  3. ^

    正常価格」も参照

  4. ^ 評価を行った年月日とは、評価額を決定し、不動産鑑定評価報告書等に記載した日をいい、一般的に、実査日からその日までは現在時点の対象となる。
  5. ^ 『新・要説不動産鑑定評価基準』p.242
  6. ^

    取引事例比較法」を参照

参考文献

  • 新藤延昭 『不動産鑑定評価の知識』 住宅新報社、2007年。ISBN 9784789227544 p.43-44。

価格時点

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:39 UTC 版)

名詞

価格 時点 (かかくじてん)

  1. 不動産価格判定基準賃料場合も「価格時点」という)

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「価格時点」の関連用語

価格時点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



価格時点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの価格時点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの価格時点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS