使用兵器の変化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/19 08:16 UTC 版)
第二次世界大戦では、戦争全般にわたって対空機銃と高射砲を使っていた。低空-中空にかけては対空機銃を使い、高高度の敵には高射砲が用いられていた。 戦後になりミサイルが登場すると、高射砲に変わり高高度の対空兵器の主力となった。ミサイルの射距離は低空-高空まであるが、ミサイルは対空機銃より高価・ジャミングに弱いなどの欠点があることから、対空機銃と両用される場合が多い。
※この「使用兵器の変化」の解説は、「対空砲火」の解説の一部です。
「使用兵器の変化」を含む「対空砲火」の記事については、「対空砲火」の概要を参照ください。
- 使用兵器の変化のページへのリンク