佐賀市立開成小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 10:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年8月)
|
佐賀市立開成小学校 | |
---|---|
|
|
北緯33度16分11.27秒 東経130度16分11.49秒 / 北緯33.2697972度 東経130.2698583度座標: 北緯33度16分11.27秒 東経130度16分11.49秒 / 北緯33.2697972度 東経130.2698583度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 佐賀市 |
設立年月日 | 1990年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B141220100198 |
所在地 | 〒849-0936 佐賀県佐賀市鍋島町大字森田35番1号 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
佐賀市立開成小学校(さがしりつかいせいしょうがっこう)は、佐賀県佐賀市鍋島町にある市立小学校である。
アクセス
- 佐賀市営バス「卸センター前」バス停留所下車後、徒歩約890m・約14分(最短ルート移動した場合)。
周辺
概要
佐賀大学医学部を中心に鍋島町の開発が進んだ結果、佐賀市立鍋島小学校の児童数が増加したことにより、鍋島小学校から分離・開校した。
校区の西端に嘉瀬川、東端には多布施川が流れている。また鍋島小学校との校区の境界に国道34号が走っている。
沿革
- 1985年(昭和60年)5月 - 鍋島小学校過大規模校解消のため、分離校建設促進委員会発足。
- 1988年(昭和63年)11月 - 公募により分離校を「開成小学校」と校名決定。
- 1989年(平成元年)5月 - 校舎建設に着手。
- 1990年(平成2年)4月1日 - 24学級、児童数843名で開校。
- 1991年(平成3年)
- 1月 - 校歌発表会(作詞:荒木豊校長・作曲:下村大和氏)。
- 2月 - 校歌制定。
- 3月 - 第1回卒業証書授与式挙行。最初の卒業生は130名。
- 6月 - 学校正門完成、開通式及び創立1周年記念行事挙行。
- 1992年(平成4年)
- 1月 - 世界青年の船(ケニア、バングラデシュ)団員来校。
- 9月 - 毎月第2土曜日が休業日となる。
- 1993年(平成5年)
- 3月 - コンピュータ設置22台。
- 9月 - 文部省(現:文部科学省)指定「学校週5日制実践研究地域協力校」の指定を受け、毎月第2土曜日、第4土曜日が休業日となる。
- 1994年(平成6年)3月 - PTAより校地西側にドングリ林が植樹される。
- 1998年(平成10年)3月 - 「子供110番の家」設置発会。
- 2000年(平成12年)
- 2月 - 開成小学校校内LAN設置工事。
- 8月 - 運動場に夜間照明が設置され、点灯式挙行。
- 11月 - 開成遊びの森完成。
- 12月 - 創立10周年記念式典挙行、10周年祝賀会開催。開成小学校文化祭開催。
- 2002年(平成14年)
- 4月 新小学校学習指導要領実施に伴い完全週5日制実施。
- 8月 - 教室棟カーペットからフローリングへ改修工事(中棟1階)。
- 2003年(平成15年)8月 - 教室棟カーペットからフローリングへ改修工事(中棟2階)。
- 2005年(平成17年)8月 - 教室棟カーペットからフローリングへ改修工事(北棟3階、中棟3階)。
- 2006年(平成18年)8月 - 北校舎オープン教室壁設置。
- 2014年(平成26年)8月 - 普通教室に電子黒板設置。パソコン室のパソコンをタブレットに変更。
- 2015年(平成27年)11月 - 創立25周年記念式典挙行。
課外活動
- 女子ミニバスケットボール部が、1999年に県大会で優勝し2000年3月に行われた全国大会に出場した。2002年にも全国大会に出場した。
- 毎年6月にホタルを観る会を実施している。
外部リンク
固有名詞の分類
- 佐賀市立開成小学校のページへのリンク