佐藤友右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:11 UTC 版)
佐藤 友右衛門(友右衞門、さとう ともえもん、1856年8月15日〈安政3年7月15日[1]〉 - 1933年〈昭和8年〉8月20日[2][3])は、明治から昭和初期の地主[4]、農業経営者、篤農家[5]、新潟県多額納税者[1]、実業家、政治家。貴族院多額納税者議員、新潟県北蒲原郡水原町長。旧姓・山際、幼名・浪江[1][3]。族籍は新潟県平民[1][4]。
経歴
越後国蒲原郡木場村(現:新潟県新潟市西区木場)で、庄屋・山際郡司(七兵衛)、かふる夫妻の七男として生まれた[1]。1882年(明治15年)12月、北蒲原郡水源町[6]の大地主、先代・佐藤友右衛門の養子となり[1]、1904年(明治37年)7月、家督を相続し友右衛門を襲名した[1]。農業を営む[1][2]。
政界では自由党に加わり、兄山際七司の政治活動を支援した[3]。また、水原町長、同町農会長、新潟県農会長なども務めた[3][6]。さらに県地主会長、県耕地協会長を歴任したほか、1927年(昭和2年)には北蒲原郡南部郷耕地整理組合長に就任し、小松江用水の開削や開田事業を進めた[7]。
1911年(明治44年)6月10日、新潟県多額納税者として貴族院多額納税者議員に無競争で互選され[3]、同年9月29日に就任[8][9]。1918年(大正7年)6月10日でも無競争で再選され[3]、同年9月29日[10][11]から1925年(大正14年)9月28日まで2期在任した[2][6][12]。この間、小作制度調査会委員などを務め、交友倶楽部に所属した[2]。
実業界では、新発田貯蓄銀行取締役、東洋化学工業取締役などに在任した[1][12]。
家族・親族
- 佐藤家
- 親戚
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l 『人事興信録 第4版』さ4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月4日閲覧。
- ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』201頁。
- ^ a b c d e f 『越佐人物誌 上巻』425頁。
- ^ a b 『大日本長者名鑑』北陸22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月4日閲覧。
- ^ 『大日本篤農家名鑑 第1冊 明治43年5月』506頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年8月4日閲覧。
- ^ a b c d 『新潟県人名辞書』古人の部51頁。
- ^ 新潟日報事業社出版部 1984, 811頁.
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、21頁。
- ^ 『官報』第8485号、明治44年9月30日。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、27頁。
- ^ 『官報』第1848号、大正7年9月30日。
- ^ a b 『人事興信録 第8版』サ45頁。
参考文献
- 大日本篤農家名鑑編纂所 編『大日本篤農家名鑑 第1冊 明治43年5月』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
- 金子信尚『新潟県人名辞書』新潟県人名辞書編纂事務所、1941年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 牧野利平 編『越佐人物誌 上巻』野島出版、1972年。
- 新潟日報事業社出版部 編『新潟県大百科事典 復刻デスク版』新潟日報事業社出版部、1984年。ISBN 488862139X。
- 衆議院・参議院 編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 佐藤友右衞門のページへのリンク