佐久凧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐久凧の意味・解説 

佐久凧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 06:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐久凧(さくたこ)とは長野県佐久地方である。などの骨組みに紙、などを張って紐で反りや形を整えて作られ、尾を取りつけない角凧で、武者などを描いたりする。

歴史

大正時代末期、東京隅田で働いていた佐久凧の創始者・髙橋太忠は、隅田川で揚げられていた江戸凧に魅せられ、1926年昭和元年)野沢町に住居を構えた後、長男の誕生を記念して縦2.25mの大凧を揚げた[1]。また、1927年(昭和2年)には伴野酒造の長男の誕生を祝して、縦2.15mの大凧が作られた[1]

1973年(昭和48年)佐久凧愛好会が発足、2017年時点で「佐久凧保存会 春風会」として活動している[1][2]

種類

6畳サイズの大凧や、武者絵凧、唸凧などもある。昔は、藁細工小屋で凧をあげ、所在を確かめあう手段にも使用された。戦前は尾の長い佐久凧も存在したが[3]、現在は尾が無いことが特徴である[2]

脚注

  1. ^ a b c ぷらざINFO/この街の仲間たち : 佐久凧保存会 春風会”. sakudaira.info. 2020年11月5日閲覧。
  2. ^ a b Komoronews, 投稿者:. “岸野小児童 「佐久凧」作りに挑戦 春風会が指導” (日本語). 小諸新聞. 2020年11月5日閲覧。
  3. ^ 『佐久市志民俗編上』全1706頁中674P、発行者:長野県佐久市、平成2年2月20日発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佐久凧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久凧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久凧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS