佐々木隆生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木隆生の意味・解説 

佐々木隆生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 23:03 UTC 版)

佐々木 隆生(ささき たかお、1945年10月10日[1] - )は、日本経済学者経済学博士東北大学)。北海道大学名誉教授。岩手県盛岡市生まれ。

来歴

1969年東北学院大学経済学部卒業。1975年東北大学大学院経済学研究科単位取得満期退学。同年、東北大学経済学部助手。1977年北海道大学経済学部講師。1978年同経済学部助教授。1985年同経済学部教授。同公共政策大学院教授を経て、2009年同公共政策大学院特任教授。2011年北海道大学を退職、同名誉教授、北星学園大学経済学部教授。2016年3月北星学園大学定年退職。

研究領域

専門は世界経済論、国際関係論、理論経済学。特に、国際資本移動の政治経済学アジア太平洋地域の政治経済統合、グローバル・エコノミーにおける世界経済管理の政治経済学的考察など多岐に渡って研究。

著書

  • 村岡俊三と共著『構造変化と世界経済』(藤原書店、1993年)
  • 中村研一と共著『ヨーロッパ統合の脱神話化 ― ポスト・マーストリヒトの政治経済学』(ミネルヴァ書房、1994年)
  • 『国際資本移動の政治経済学』(藤原書店、1995年)
  • 『国際公共財の政治経済学 - 危機・構造変化・国際協力』(岩波書店、2010年)
  • 『大学入試の終焉 - 高大接続テストによる再生』(北海道大学出版会、2012年)

翻訳

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.318

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木隆生」の関連用語

佐々木隆生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木隆生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木隆生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS