佐々木徹郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木徹郎の意味・解説 

佐々木徹郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:05 UTC 版)

佐々木徹郎(ささき てつろう、1924年2月21日 - )は、日本の教育社会学者、東北大学名誉教授、元山形県立米沢女子短期大学学長。

略歴

岩手県盛岡市出身。東北帝国大学法文学部教育学科卒。65年「米国社会学と教育 教育社会学史」で東北大学教育学博士。1954年東北大学教育学部助教授、68年教授、82年教育学部長となり、86年定年退官、96年まで山形県立米沢女子短期大学学長を務めた[1]。92-96年全国公立短期大学協会会長。2000年、勲二等瑞宝章受章[2]

数学教育学者・佐々木徹郎(1956年 - 愛知教育大学教授)は別人。

著書

  • 『米国社会学と教育 教育社会学史』関書院 1960
  • 『現代社会の変動と運動』 (現代社会研究シリーズ)誠信書房 1970
  • 『コミュニティ・デベロプメントの研究 カナダの漁村とフィリッピンの都市の事例』御茶の水書房 1982
  • 『太平洋のかけ橋 紀行と随想』私家版 2000
  • 『大学、女性、家庭教育 評論』私家版 2000

翻訳

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987
  2. ^ 「2000年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』2000年11月3日朝刊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木徹郎」の関連用語

佐々木徹郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木徹郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木徹郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS